公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

胸トラップでボールを左右に動かす発想

2022/07/19 05:30

胸でボールを扱うときに左右への動きを意識していますか。

ボールを胸トラップで左右に動かせるようになると、ボールの扱い方が上手になります。

相手より有利な状況を生み出せる選手ほど試合で活躍出来ます。

胸トラップが出来る人はボールで遊んでみませんか。

胸トラップをする前に1つ注意。

胸への衝撃が原因で健康等に影響が出ることがあるそうです。

私は専門家ではないため詳しいことは言えませんが、心臓震盪(しんぞうしんとう)で命を落とす人もいたそうです。

心臓震盪(しんぞうしんとう)の話は「おでん式(日本式)トラップ、胸」でも扱っています。


最初に言っておきますが、胸トラップが出来なくても問題ありません。

生きていることの方が大事ですからね。

そのことを理解した上で続きを読んでください。

胸トラップでボールを扱うときに、胸の角度を変えてみる。

胸の角度を変えるでは伝わりにくいため、横を見ると言う方がいいでしょうか。

他には、右肩を後ろにする、左肩を後ろにする等。(下の図8や9)

胸トラップで色々な方向にボールを動かす方法を説明した絵

伝わりやすさを考えると胸を横に向ける等が便利ですが、これはボールの扱い方の説明になります。

身体の使い方ではなくボールの扱い方ですからね。

ここを勘違いすると苦労しますよ。

身体の向きを変えることで、ボールのどこを触るかが変わり動きが変化する。

この理由を覚えてください。

身体の使い方ではなく、ボールの扱い方ですよ。

全部同じですからね。

余裕がある人は胸トラップでボールを左右に動かせるようにしてください。

ボールを左右に動かすときは、上半身と下半身をバラバラに動かすようにしましょう。

下半身は移動に専念し、上半身でボールを扱う。

上半身と下半身をバラバラに動かすことで、走る勢いを利用した攻撃が出来ますよ。

下の動画の9秒ぐらいからが参考になると思います。

動画では顔の向きも変わっていますが、胸だけ動かすと、より自然になります。

横からのボールを一気に相手ゴール前まで運ぶときに使えます。(サイドの選手を想像するといいでしょうか)

ボールの扱い方は同じです。

ボールに触れる場所が違うだけで、ボールの扱い方は同じ。

右手で書いた数字の1と、左手で書いた数字の1が同じなのと一緒。

身体の使い方を中心に考えると「1」を1つ覚えるのではなく、「右手で書いた1」と「左手で書いた1」の2つを覚えることになる。

上達の遠回りをしないように気を付けて下さいね。


今日紹介した記事。


今日紹介した動画。


もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.