記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

左利きと右利きの違いは何か

2022/08/29 05:35サッカー

左利きと右利きの違いを意識したことはありますか。

運動部だと、左利きか右利きを意識する機会が多いでしょうか。

私は意識したことはありません。

どちらが良いかではなく、相手の良いところを取り入れるようにしてください。

左利きと右利きの違いを知って悲しむのは間違いです。

お互いに成長出来るように正しい情報の扱い方を覚えてください。

占いが分かりやすいでしょうか。

良い情報だけ取り入れる。

良くない情報は無視する。(そこまで悪くない場合は、注意する程度)

自分の成長に利用してください。

左利きと右利きの違いはリズムです。

違いを説明するとき、左利きの人に答える内容と、右利きに伝える内容を変えます。

内容を変える理由は、サッカーおでんは、サッカー上達法を伝えるためにあるから。

右利きの人は左利きの面白いリズムを取り入れてください。

左利きの人は、自分も使っているか確認しましょう。

どちらが良いか、ではなく、自分に無いものを取り入れるという発想が大事。

シュートを撃つときやドリブルをするとき、トラップをするときに足跡1つ分変化させましょう。

この変化を使えるようになると、左利きのリズムが理解出来るようになります。

私個人が見た印象ですが、右利きの人はリズムが一定であることが多い。

右利きは、守備側がリズムを合わせやすい傾向にあると思います。

リズムを変えることを意識してください。

左利きの人は自分も使っているか確認します。

足を着地する場所を基準に考えるといいでしょうか。

いつも着地する場所よりも足跡1つ分先に着地する。

これでリズムが変わります。

リズムの変化にも幅を持たせましょう。

大きく変える、小さく変える。

足跡1つ分の変化は小さいため、意外と気付きにくいです。

一定のリズムしか頭に無い選手ほど、違いに気付けないでしょう。

時間があるときに遊ぶといいでしょうね。

いつもなら足を着地する場所から足跡1つ分先に着地する。

これで変化が出ます。

左利きが良い、右利きが良いという話ではありません。

良いものは取り入れる。

そのために左利きと右利きの違いを紹介しました。

シュートやドリブルで特に活躍します。

トラップでも使えますが、トラップの場合は別の表現を使う方が伝わりやすいかもしれませんね。

足跡1つ分、歩幅を広くする。

結構おすすめです。

リズムがずれますからね。

上手い選手ほど、相手のリズムに合わせるのが上手。

つまり、相手が上手ければ上手いほど効果があるということです。

変化に関しては「ゲームで考えるシュートとトラップを学ぶ順番」のおまけのおまけにあります。


運動部は変なところで真面目な印象。

特に試合中。

変化をつけるところで同じリズムを選択する印象。

指導者がうるさいのでしょうね。

変な指導者にあたると大変ですね。



ゲームの話。

公開準備を続けていたのですが、息抜きで新しいゲーム制作を始めたら、そちらが楽しくなってしまった。

一応、数字当てゲーム2まで完成しています。

数字当てゲーム2を作ったが、意外と選択肢が少なくて困る。

作るのは時間がかかるが、正解するまでは一瞬。

遊んでみると、何とも言えませんね。

軸足ゲームと数字当てゲーム1は下の動画にあります。

簡単なゲームですが、サッカーの説明に使用出来ると思います。

数字当てゲームは結構おすすめ。

今日紹介した記事。


今日紹介した動画。


もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.