公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2017/11/14 17:54
ブラジル戦がありました。
ドタバタしながらの観戦。
前半は日本代表がブラジルに遠慮した戦いになっていました。
後半は日本代表がブラジルを圧倒する形に。
数字としてはブラジルが3点で日本が1点でしたが、日本代表が勝てた試合でした。
日本が勝てた試合をブラジルに譲った感じでしょうか。
ブラジル側の1点目。映像での確認があるとサッカーが変わるかもしれません。
審判のルールを早く確認できたと前向きに捉えるといいでしょう。
W杯の最多優勝国になるには、審判側のルールを相手よりも早く理解する必要があります。
反則を取らない審判もいるので、ブラジルと戦いながら審判の考えを探る必要がありましたね。
本番に向けて良い経験になったと思います。
ブラジルの2点目。クリアが相手に行ってしまった。
クリアをするときは、相手ゴールキーパーにパスするつもりで行うのもいいかもしれません。
相手が強くなるほどクリアの質が問われます。
ブラジル側がクリアするときは、日本側のゴールキーパーにパスする形になっていました。
自分達が不利な状態から、相手キーパーが油断していると点を取れる状況に一気に持っていく。
日本代表のクリアをどうするか決めた方がいいかもしれませんね。
ブラジルのようにロングシュートのようなクリアを選択した方が日本に合っているかもしれません。
ブラジルの3点目。興味深いシュート。
ブラジル人選手から見て右側からのパスを、左足の内側でシュートする。
同じ場面が日本代表にも訪れました。
何を基準に考えるかで使う場所が変わるでしょうね。シュートのルールは指導者の影響を受けやすい。
シュートを撃つときは全員同じルールを採用した方が迷わなくてすみます。
日本代表や日本サッカーもブラジル代表と同じ決定方法を採用した方が、より強くなれるでしょう。
ここからは、気になる日本代表の得点です。
日本の1点目。説明しなくても大丈夫ですね。頭からのゴール。
2点目かと思いきやオフサイド。こちらも頭。もったいない。
次は、日本が目の前のご馳走に気付かなかった場面。
ブラジルから点を取れたのに遠慮してしまった場面のことですね。
前半11分ごろ、大迫選手のシュート。
ブラジル側が身体を投げ出してシュートを防ぎに来る。
大迫選手は「蹴り足の膝を縦に振るシュート」でボールは上に。
このとき、「蹴り足の膝を横に振るシュート」で「ゴール左側」を狙えば点を取れていたでしょう。
左足のインサイドでボールにインサイド系の回転をかけて飛ばす。
十分得点が期待出来た場面でした。
得点にはなりませんでしたが、大迫選手の反応の素晴らしさと対戦相手への敬意を感じた瞬間でしたね。
相手ごとゴールに叩き込んでも良かったかもしれませんが、相手を蹴らないように蹴り足を振ったのでしょう。
怪我をさせないことを選択した判断は素晴らしいものです。
理想は相手を蹴らずに思い切り足を振り抜き点を取ること。
「蹴り足の膝を横に振るシュート」なら全て得られた場面でした。
「蹴り足を横に振るのが難しい」なら、フリーキックのように足を振るといいです。
フリーキックで横回転をかけるボールを連想するといいでしょうか。
左足をブラジル人選手から遠ざけるように振れば、自然と横回転になります。
ボールがゴールよりも左に飛んでも回転で枠の中に飛ぶ。
大迫選手は出来ることを全て行った。
この場面で点を取れなかったのは指導者の責任です。
選手の能力を制限しない指導法なら日本が同点に出来た場面。
「蹴り足の膝を横に振る」の紹介は最後に記載します。
ブラジルの2回目のペナルティーキックを確認するのもいいです。
ネイマール選手のシュートを川島選手が止める。
ネイマール選手の蹴り足を見ると、軸足と交差していますよね。
これが「蹴り足の膝を横に振る」です。ブラジルのロナウド選手も使用している蹴り方。
多分、ブラジル代表のブラジルらしさを生み出すのが、この「蹴り足の膝を横に振る」なのでしょう。
蹴った後のネイマール選手の足に注目すると面白いです。
後半の終わり頃、浅野選手が右足の内側でシュートを撃った場面。
身体の右側から来たボールを右足のインサイドキックで飛ばそうとしましたね。
上手く当たるといいのですが結構難しい。
ブラジルの3点目も右側から来たボールをシュート。
ブラジル代表は左足の内側で押し込みました。
自分から見て右側から来たボールを右足の内側で蹴るのは難しい。
出来ればブラジルのように左足の内側を選択した方が楽だったかもしれません。
インサイドキックにこだわるなら左足の内側を使う。
右足にこだわるなら右足の外側を選ぶ。
相手を脅かす場所にいたのは浅野選手が素晴らしいことの証明です。
シュートで難しい選択をしてしまったのは、指導者側の問題でしょうね。
簡単に実験してみると分かりますが、身体の右側からボールを当ててもらうといいです。
ボールが右足に当たるときは、足の外側になるはずです。
「右足の外側に当たる」ということは、「右足のアウトサイドキック」を選択した方が蹴りやすいということ。
次に、左足にボールを当ててください。(左足だけで立つといいでしょう)
右側から来るボールが左足に当たるとき、足の内側に当たるはずです。
「左足の内側に当たる」とは、「左足のインサイドキック」が蹴りやすいということ。
浅野選手が右足にこだわるなら、右足のアウトサイドキックで身体ごとゴールに飛び込むように動けば点が取れたでしょう。
もし、インサイドキックにこだわるなら、左足のインサイドキックで押し込んだ方が良かったかもしれません。
「点を取れる場面にいる」のは、浅野選手の能力が高い証拠です。
「シュートを撃てる機会に遅刻しない」ことがサッカー選手に求められます。
浅野選手は、より素晴らしい選手になれるでしょうね。
たぶん、乾選手だったでしょうか。
右側から来たボールを左側に移動させたはず。
相手ゴールの正面の位置に近かったので、シュートを選択した方が良かったかもしれません。
相手ゴールに近いなら、まずシュートを撃つ。味方にパスしたいなら相手にぶつけたパスを選択するのもいいでしょう。
ペレ選手の話で、相手にボールをぶつけて相手を抜いたというものがあったはず。
急にぶつけられると驚きますからね。予想外のことが起こると反応が遅れます。
日本人相手には通用しないかもしれませんが、ブラジル代表には効果が高いかもしれません。
もし、私が乾選手だったら、シュートを選択します。
「相手に当てないように飛ばす」よりも「相手にぶつけてコースを変えるシュート」が効果的な場面。
シュートを選択したら十分点を取れたでしょう。
相手に跳ね返されても、日本人選手の方が反応が速いので押しこめばいい。
一回でだめなら二回。それでもだめなら、相手ごと押しこめば良い。
サッカーは簡単ですね。
印象的だったのが日本代表の良い表情。
浅野選手の笑顔と久保選手の良い表情です。
嬉しいことがあると自然と笑顔になりますよね。
浅野選手が笑顔になったのは、上に行く扉が目の前で開いたからかもしれない。
久保選手も良い表情をしていましたね。
この二人はブラジル戦で、更に上手くなれることに気付いたのかもしれない。
楽しいことがあると自然と笑ってしまうもの。
「あれ?もっと上に行ける」
こう思うと苦しい時間帯でも自然と顔が緩んでしまう。
浅野選手の笑顔は、一つ上に進める喜びだったのでしょう。
久保選手も多分同じかな。
良い精神状態だと思います。
ゲームで例えると、試合中にレベルアップの音がした。または、レアアイテムがドロップした等。
久保選手の圧力で、ドリブルをしているブラジル人選手がバランスを崩しました。
しかし、久保選手は目の前のご馳走を食べずに帰ってしまった。
久保選手に食べてもらえなかったブラジル人選手は慌てて自分で食べていましたね。
一時的にボールを扱えなくなるのもボールを失った状態です。
ボールが自分から離れることだけがボールを失うのではありません。
久保選手はもったいないことをした。ブラジル側はボールが冷え切る前に食べられて助かった。
日本人選手は敬意を払い過ぎている印象です。ブラジル代表の財布が空になるぐらい奢らせるといいですよ。
ブラジル側の失敗でボールを奪えた場面を見逃している印象でした。
これは、ブラジルは上手い、強いと勝手に勘違いしているからでしょうね。
相手に敬意を払うのは素晴らしいですが、「ブラジルが失敗しない前提で戦う」のは間違っています。
「相手が失敗しない前提で戦う」とは「自分自身への敬意が足りない」ということ。
「相手は常に完璧と考える」のは、いわゆる、リスペクトのしすぎです。
ブラジル代表に敬意を払うように、日本代表へのリスペクトを忘れたらいけません。
自分に自信を持つことは、他者を否定することとは違います。
周りだけでなく自分にも自信を持つ必要がありますね。
卑屈になると、見えるものも見えなくなりますよ。
ブラジルは日本側の圧力を明らかに嫌がっていた。
日本は指導者に制限されている状態で戦う。ブラジルは制限なしで戦う。
完全に日本人選手の能力が上でした。身体能力だけでなく技術も上でしたね。
今回の試合はブラジル代表が日本人の栄養になることが確定した日。
日本の圧力でブラジルが壊れてましたね。
前半でも日本の圧力でブラジルが崩れていた。
選手がブラジルが強かったと言うのは2つの意味で正しいことです。
1つめは、本音かどうかは別として、そう言った方が面倒事に巻き込まれないから。
2つめは、ブラジル代表を支配するため。
1は、日本人を無条件で否定する東アジア系への警戒からですね。
2は、油断した相手に勝つ方が楽だから。いわゆる、駆け引きです。
ブラジル戦は日本人がサッカーに愛されていることが明確になった試合。
今回の試合に感想を述べている人が多いので内容を確認してください。
日本人差別の酷さが分かるはずです。
面白いことを教えるので、他の人の感想を読むときに確認してくださいね。
「日本人選手の方が技術が優れている」
こう言えない経験者は、サッカーを見る目が無いでしょう。
サッカー経験者で「ブラジルの方が技術が上」と言う人は、サッカーを練習しなかった自称経験者でしょうね。
ブラジル代表のネイマール選手を一番下手糞だと言える人が、サッカー経験者ですよ。
ブログだけでなくニュース記事も確認してください。
自称経験者や指導者の意見がおすすめ。デタラメな人が多いですから。
ブラジルの2回めのペナルティーキックを否定する人はいるでしょうか。
ネイマール選手の技術を否定しない経験者や指導者がいるなら、その人は日本人差別を行っている人です。
日本人選手が行うと下手糞扱いされ、ブラジル人選手が行うと上手いと絶賛する。
完全に国籍による差別ですね。同じことをしても国籍で評価を変える。
サッカー情報には日本人差別が含まれていることが多いですから注意しましょう。
日本人差別をしないサッカー経験者の正しい反応が知りたい人はインサイドキックの蹴り方で調べるといいです。
「サッカーおでん」の「おでん式(日本式)インサイドキック」ではない蹴り方を確認してください。
蹴り足の動かし方で何と書いてあるか。また、何と説明しているか。
ネイマール選手のように蹴り足を振ったらダメと書いてあるはずです。
動画でもいいですよ。蹴り足を横に振る(または、回すように蹴る)とボールが変な方向に飛ぶのでダメと言われるはず。
つまり、ネイマール選手の蹴り方(確認しやすいのが2回目のペナルティーキック)は間違った蹴り方だということになります。
「間違った蹴り方」は優しい表現ですね。「初心者だと笑われますよ」や「下手糞だと思われますよ」と酷い表現もある。
経験者から笑われ、下手糞扱いされる蹴り方をしているネイマール選手を「素人だ」「下手糞だ」と言っている人がいますか。いませんよね。
自称経験者や指導者とは、その程度の知識で日本代表を否定し罵倒している。
ネイマール選手を否定できない人の話を聞く価値は無いと思います。
では、ネイマール選手を否定すれば問題ないのか?
そうとも言えないですよね。ネイマール選手は素晴らしい選手ですから。
日本人に悪意を持った人の話を真面目に受け入れると、「下手糞」になりますよ。
日本人差別を真に受けないこと。受け入れたらいけません。
もう一つ正解を書いておきましょう。
蹴り足の振り方で上手さが決まるなら、ネイマール選手は下手糞になります。
ネイマール選手を含めてブラジル代表が上手いなら、自動的に日本人選手も上手いとなります。
サッカーの上手さで日本とブラジルを評価するなら、下のどちらかしか存在しない。
1、日本人選手は上手いが、ブラジル人選手は下手糞だ。
2、日本人選手とブラジル人選手、両方ともサッカーが上手い。
ブラジルだけ上手くて日本だけ下手という選択肢は日本人差別をしない限り存在しない。
もう一つおまけに書いておきましょう。
「サッカーおでん」に今後追加する内容を簡単に紹介。
「サッカーでは蹴り方はどうでも良い」
「身体の使い方も、どうでも良い」
これが「サッカーの正解」です。
「日本代表」と「ブラジル代表」の蹴り方が違うのは、「サッカーでは正しい蹴り方が無い」ことの証拠です。
「目玉焼き」と「玉子焼き」、どちらが正解か言えますか?
言えませんよね。どちらも正解ですから。(何を言っているのか分かりませんよね)
「サッカーおでんとブラジル代表」は「目玉焼き」、「日本語サッカー(英語圏も同じのようだ)」は「玉子焼き」
どちらを選択しても問題ありませんよ。
本当に経験者でサッカーを練習した人なら、「ネイマール選手を下手糞扱い」して「日本代表を上手い」と言うのが正解です。
でも、そうではありませんよね。日本を否定してブラジルを肯定する。
経験者でも何でもないですよ。
下の世代は分かりませんが今の日本代表を見ている限りでは、「足の外側禁止」のようです。
日本人選手は「アウトサイドキック禁止」という「制限された状態」
ブラジル人選手は「アウトサイドキックを使っている」ので「制限の無い状態」
能力や使用する技術を制限された日本人選手と、全ての能力と技術を使用しているブラジル人選手。どちらが凄いか分かりますか。
ゲームで考えると理解しやすいですが、ブラジルは全て出しきっているのに日本代表に圧倒されている。
その日本代表は能力を制限して戦っている。能力や技術を制限したままでもブラジルに点を取れるから恐ろしい。
直接戦った相手ほど、日本人選手の恐ろしさが分かるはずです。
日本人選手の能力の高さが分からないなら、そこまでの選手なのでしょう。
ブラジルが「たまたま勝てた試合」は今回まででしょうね。
ブラジルが本当に強いかは、これからの試合で分かるはずです。
「たまたま勝てた」とは、本人が知らない癖で勝負が決まること。
じゃんけんの「パー」は「グー」に勝つ。
日本代表は「最初にグーを出す癖がある」
ブラジル代表は「最初にパーを出す傾向にある」
日本人選手が自分の癖に気付かずに戦うと、「ブラジルがたまたま勝てる」でしょうね。
「たまたま勝てる試合」は、「日本人が自分の癖に気付かないから成立します」
今回で確認が終わったので、もう終わりでしょうね。
ここからは、「サッカーに愛されるために生まれてきた人」と「サッカーボールと一緒に生まれる人」との戦いです。
今までとは違った面白い試合が楽しめると思いますよ。
ブラジル代表の技術を観察してきましたが今回で終わりになりそうです。
既にほぼ完成していましたが、日本人選手の戦いぶりを見ると、作成予定を早める必要がありそうです。
これからは私が今まで習得した技術の発表に力を入れる時間。
「サッカーおでん」の内容を充実させることが中心になると思います。
今後はアルゼンチンのマラドーナ選手とブラジルのロナウド選手が、日本人選手にとって普通の選手になると思います。
もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.