記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

アルガルベカップの試合

2018/03/19 19:21「サッカーおでん」サイト・ブログサッカー

オランダ戦を見れず。

二戦目のアイスランドから観戦。

アイスランド戦は途中からの観戦。

のんびり見る。

同じ日本代表でもトラップの仕方が違いましたね。

足を引くトラップとボールに逆回転をかけるトラップ。選手の違いが出て面白い。

気になったのがボールの扱い方。

自分のものにするときに、遠慮しているように見えました。

身体を入れようとするが間に合わない場面があったので、足を伸ばしてパスし味方に頼るのも良かったと思う。

味方を頼る考えもあれば負担も軽くなったはず。

何度かもったいない場面があった気がする。

三戦目のデンマーク戦。

まずは点を取ること。

点を取ってから美しさにこだわるといい。

サッカーはシュートゲームなので、もう少し早く取れると安心だった。

パスを選択するのもいいが、出来ればシュートを選んで欲しい。

相手側は遠い方(ファーサイド)にシュートに撃つ印象。

蹴る姿勢は気にせず、点を取ることを目指していたと思う。

バランスを崩していても点が入るなら問題ない。

何度も繰り返すことで綺麗なシュートになりますからね。

最終戦のカナダ。

もったいない試合。

日本人選手の性格の良さが出た試合。

審判の判断を待つために試合を止めてしまった。

笛が鳴るまで選手は試合を止めたらいけない。

真面目な性格が相手の得点につながった。

笛が鳴っても少しだけプレーを続けるぐらいの気持ちで戦った方が良いかもしれない。

すすめるのは適切ではありませんが、もう少し審判を無視してもいいかも。

お行儀の悪いプレーが味方を助けることがあります。

笛が鳴らない前提で戦った方が良かったかもしれない。

自分のゴール前では安全を優先して早めに蹴る方がいい。

相手ボールになるよりも相手の得点の方が痛い。

痛みが少ない方を選択した方が良かった気がする。

もったいないというのが試合を見た感想。

全体的にのんびり見たので、見落としている部分も多いと思う。

試合を見て、今以上に強くなれると感じた。

選手が気を付けることと、指導者が注意することがある。

育成を担当する指導者達のレベルアップも必要かもしれない。

指導者の質が上がれば日本人選手が楽になりますからね。


もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.