記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2022/02/07 05:30サッカー
目的があると、それに向かって行動出来る。
何も考えずに過ごすのもいいですが、せっかくサッカー選手になったのだから、幸せを得るといいでしょう。
最初は出来ないことが多いと思いますが、少しずつ出来ることを増やすといいです。
サッカーの場合、勝つことが最初のゴール。
最終的なゴールは絶対王者になること。
自分が設定した世界で頂点を取ることが最終的なゴールになるでしょうか。
最終的なゴールに到達するためにも、勝利条件を決めるといいです。
ゲームでもそうですが、勝利条件が明確でないと何をすればいいのか分からなくなる。
アクションゲームなら最終ボスを倒すこと。格闘ゲームだと戦う相手を全て倒すこと。
ロールプレイングゲームだと世界を救うことが多いでしょうか。
サッカーで勝利条件を決めると自然と道が出来ます。
勝利条件に関しては「自分の勝利条件を決めることがサッカー上達への近道(日の丸サッカーおでん)」がおすすめです。
私が初期のころに考えた勝利条件は、シュートを撃つこと。
練習メニューでもいい、ミニゲームでもいいからシュートを撃つこと。
シュート練習なら点を取ること。
自分に与えられたボールを決めることを勝利条件にするのもおすすめです。
ただし、これだけでは上手くなれませんよ。
弱気なサッカーになりますからね。
弱者のサッカーではなく、絶対王者のサッカーを目指すといいでしょう。
私は最高を考えて、それを手に入れることをサッカーと考えました。
私のサッカーはサッカーおでんで公開しています。
サッカーおでんを公開したのは2015年。
結構時間が経ちましたが、出来る人は非常に少ないと思いますよ。
記事数が多いため入り口である「伝説の武器を手に入れる旅」を紹介。
私が知る限り、着地数という考えが無かったはず。
着地数を本格的に説明した「決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ」の公開は2018年5月3日。(2019年3月21日に決定力という単語を追加)
着地数はボールの扱い方を意識するときに使うもの。身体の使い方ではなく、ボールの扱い方を上達させるためのもの。
具体的な日時は分かりませんが、着地数の記事を公開してから言い換えた表現が出てきたはず。
着地数の言い換えの具体例、何歩目、ステップ数等。他にもあった気がするが着地数という表現は無かったはず。
ドリブルに興味がある人は知っているかもしれない。
ボールの扱い方を覚えないとインサイドのドリブルが出来ない。
インサイドが出来ないとアウトサイドのドリブルも出来ない。
だから、インサイドでドリブルをするなと言う指導者がいる。
インサイドのドリブルは右折と同じ。積極的に使用しても良いもの。
むしろ、インサイドが出来ることが優秀な証。
マラドーナ選手のドリブルにはインサイドがある。
選ばれた人しか教科書に触れられないなら上手さの判断は出来ないが、全員教科書に触れられる環境ならば能力差を判断出来る。
ドリブルでインサイドを禁止することは、自動車運転で右折を禁止するのと同じ。
指導者の能力が足りない。
昔に比べてサッカー環境が変わったと思う。
前はインサイドが素晴らしくアウトサイドを使うことすら許されなかった印象。(ドリブル禁止)
最近ではドリブルはアウトサイドを使い、インサイドを禁止する印象。(過去に書いた記事を修正しないといけないかも)
指導者の無責任な指導で選手が困るでしょうね。
一貫性の無い指導が日本人を潰す。
無責任な大人に振り回されるのは、いつも子供ですから。
最初に勝利条件を決めることを書いたのは、指導者が役に立たないだろうから。
マラドーナ選手のドリブルの秘密は下の記事で特に触れています。
結構おすすめ。
もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.