全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

動きやすい方向を使うドリブル

2024/02/24 05:25サッカー

一人で自由に歩くときは、動く方向を気にしないと思います。

しかし、試合のように相手がいる場合、動きやすい方向を意識する必要があります。(慣れてきたら意識しなくても大丈夫)

まだ動きやすい方向を確認していないなら、早めに確認しましょう。

得意な方向を上手に組み合わせると、動きが滑らかになりますよ。

ボールを蹴るときにインサイドキックを使うことがあります。

足の内側で蹴るキック。

外側で蹴るのはアウトサイドキック。

この二つの蹴り方、足の向きが違います。

動きやすい方向と、着地したときの足の向きを意識していますか。

ここを観察するのも面白い。

サッカーおでんでは、足の内側への移動がしやすいと考えています。下の図参照。(右足なら前後と左側への移動が得意。左足なら前後と右側への移動が得意)

歩くのが得意な方向と苦手な方向を説明した絵42082

実際に試して移動のしやすさを確認するといいでしょう。

詳しい説明は「動くのが得意な方向と苦手な方向」にあります。


サッカーおでんでは、動きやすさだけでなく安全性も考慮し、内側方向への移動が良いと考えています。

特定の身体の使い方とは逆になるでしょうか。(小指側に移動すべきだと考える人もいる)

そのため、自分が正しいと思う考えを採用してください。

小指等への負担を考えると、親指側への移動が好ましいと思います。(サッカーおでんの考え方です。採用しなくても問題ありません)

ここで触れた、内側への移動が好ましい、とは何か分かりますか。

インサイドのドリブルも素晴らしいという意味です。

アウトサイド系のドリブルだけの人はインサイド系のドリブルも使いましょう。

最近だとインサイド系のドリブルを使う人は少ないでしょうか。(最近の日本代表を見ると、ドリブルはアウトサイドでする印象)

インサイドでボールを足の内側方向に動かしたとしましょう。(右足なら左、左足なら右)

ボールを追いかける形になりますが、サッカーおでんの考えだと移動しやすい方向ですよね。

この意味が伝わりますか。

ボールに追い付けるという意味です。

最近のドリブル情報だと、足を着地して動き出し、その途中でボールを触る感じ。(正式名称は分かりませんが、反発ステップと呼んでいる人が多いようです)

最初に触れた内容が伝わるでしょうか。

動きやすい方向を組み合わせると、ドリブルに必要な作業量が減るという意味です。

ドリブルは楽しさを優先した方が良いので好きなものを選んでください。

サッカーおでんは、動きやすい方向を利用するドリブルがおすすめです。

おすすめのドリブルは、「ボールを触る(ドリブル)」「利き足着地」「軸足着地(移動開始)」「ボールを触る(ドリブル)または移動」

地面に触れてからドリブルをする方法は作業量が増えます。(反発ステップと呼ばれるようです)

「利き足を地面に着地」「軸足着地(または体重移動等)」「利き足を動かしている途中でボールを触る(ドリブル)」「利き足着地」「軸足着地等」

反発ステップと呼ばれる方法を使うドリブルは説明が難しいのですが、地面に着地してから足を動かし、その途中でボールを触るため、作業量が増えていますね。(ボールを動かすまでの作業が多い)「準備が多い」から「作業が多い」に修正。(2024年2月24日午前5時31分)

地面への着地(いわゆる、反発ステップ)を省略出来るのが、動きやすい方向を組み込んだドリブルです。

やり方は「悪夢再び、足は左へボールは右へ」「足は右へボールは左へ、恐ろしいドリブル」にあります。



ドリブルに興味がある人は、動きやすい方向を意識してください。

ボールを触るまでの作業量を減らせば、更に上手くなれますよ。

連絡事項。一旦公開したが、文章が変な部分で繰り返されていたため修正。一部表現を修正。(2024年2月24日、午前5時31分)

今日紹介した記事。





サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.