全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

ドリブルのリズムを変える

2024/03/20 05:25サッカー

毎回同じリズムでボールを動かすと、次の動きを予測されやすい。

優れた選手ほど相手のリズムを読むのが上手い。

相手の守備能力を上回るドリブルを覚えましょう。

リズムを変えるだけでも相手を翻弄出来ますよ。

軸足で着地する回数を増やすとリズムが変わります。

普段の歩きでは、左右の足を交互に着地します。

このとき、同じ足(軸足がおすすめ)を2回着地するとリズムが変わります。

右足でドリブルする場合。

右(ドリブル)、左、右(ドリブル)、左、左(ここで変わる)、右(ドリブル)

左足でドリブルをする場合。

左(ドリブル)、右、左(ドリブル)、右、右(ここで変わる)、左(ドリブル)

簡単ですね。

リズムの変え方は「軸足を増やしてリズムを変える」で触れています。


なぜ、軸足を2回着地するとリズムが変わるか分かりますか。

軸足を増やすと、利き足でボールを触る順番が変わるのは分かりますよね。

順番が変わるとは、守備側が想定していたリズムではない流れになるという意味。

軸足を増やした分だけ攻撃が遅れますが、リズムをずらすことが出来るので相手を抜きやすくなるでしょう。

リズムをずらすでは、分かりにくいかもしれませんね。

別の表現をしましょう。

右利きの選手が急に左利きになる。

左利きの選手が急に右利きになる。

これなら変化が分かりやすいでしょうか。

相手の利き足が急に変わると混乱しますよね。

軸足を2回着地しても利き足は変わらないのですが、利き足が使うリズムが変わるため、対応が遅れてしまう。

ここの説明は結構難しいかもしれない。

普段使用しているバスや列車等の路線を変更する感じでしょうか。

これでは分かりにくいか……。

数字で例えると説明する側は楽なのですが、伝わるかは分からない。

1、2、3、4……と続くとします。

利き足は1、3等の奇数のリズム(路線等)を使う。

軸足は2、4等の偶数のリズム(路線等)を使う。

軸足を2回着地することで利き足のリズムと軸足のリズムが逆になります。

変化後、利き足は2、4等の偶数のリズム(路線等)

変化後、軸足は1、3等の奇数のリズム(路線等)

この、使うリズムの変化を、上の方では利き足が逆になると表現しました。

いつも使うリズム(路線等)に相手がいないと驚きますよね。

この変化が、相手の反応を遅らせる。

軸足を増やす方法は結構おすすめです。

ただし、軸足の着地を増やす分だけ攻撃が遅れるので注意しましょう。

上手に使えば、触れることすら難しい選手になれますよ。

相手の予測を利用して崩す。

脳みそで殴り合う感じ。

日本人に向いている戦い方だと思います。

おすすめです。

軸足を増やすときは着地時のリズム(ここでは着地音の間隔とします)が崩れやすいので、自然なリズム(着地音)で増やせるようにしましょう。

試すと分かりますよ。

最初から出来る人は、崩れる感じが分からないかもしれませんが、分からなくても大丈夫。

崩れない人は、崩すことが出来ますからね。

リズムを崩すことも試してください。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.