公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

ドリブルは触るタイミングを意識すると、ボールの通学路が見えてくる

2022/02/20 05:30

ドリブルをするときは何を考えますか。

何も考えない人や相手の動きを見ることで精一杯の人もいるでしょうか。

ドリブルでは触るタイミングを考えてください。

いつボールを触るのかを意識することでドリブルの質が変わります。

何時間ボールを触っても、小さい時から練習していても、質が変わらないこともあるでしょう。

サッカーで言われる「周りを見ろ」という表現は非常に乱暴な言い方かもしれませんね。

ボールを触るタイミングを知りたいなら「ドリブルでボールを触るタイミング」がおすすめです。

周りを見ろ、相手の逆に動け、足元ばかり見るな。これでは分かりませんよね。

指導者の言い方が悪い。勉強不足な指導者が多いのでしょう。

日本人選手の幸せに貢献出来ない指導者が多いのだと思います。

表現を変えるだけで一気に世界が広がります。

交差点を探す。

迷路のスタートからゴールまでにある交差点を探す画像

ドリブルでは交差点を意識することが大事です。

学校に通うときに通学路を教わると思います。それと同じです。

ドリブルでは通学路を探してください。どの交差点で曲がるのか。どこまで進むのか。

目的地への行き方を説明するときに、足の使い方やリズムは教えないでしょう。

どの交差点で曲がるか。どこまで直進するかを伝えると思います。初めて訪れる人でも分かりやすいように目印を教えますよね。

住む家は違っても、学校まで続く道は似ています。始まりは違っても途中から似てくることが多い。

自宅から通学路に合流するように、ドリブルでもボールの通学路を見つけてください。

ボールを触るタイミングとは、どの交差点で曲がるかと同じです。

シュートコースだけでなく、ドリブルするコースも見えるようにしましょう。

通学路やシュートコース、パスコースは聞いたことがあるでしょうか。

ドリブルにも道があります。

見えないものを見えるようにしてください。

まずは通学路を知ることから始めましょう。

ボールを触るタイミングが分かれば、サッカーが今まで以上に楽しく上手くなりますよ。

ボールの通学路を探したいなら「ドリブルでボールを触るタイミング」がおすすめです。


もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.