全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

前に進む勢いを使うサッカー

2024/04/07 05:36サッカー

普段歩くとき、前に進みますよね。

足跡を観察して欲しいのですが、左右の足跡が直線になると思います。

左右の足跡が少し離れる人もいると思いますが、基本的に1つの線になるでしょう。(下の図1か2)

直線足やシザース足、千鳥足で歩いたときの足跡を説明した絵

この歩き方、サッカーでも使っていますか。

直線的に歩くのは間違いではありません。

普段から使用する歩き方のため、サッカーでも使いやすいと思います。

ただし、気を付けて欲しいことがあります。

直線的な動きは、シュートが苦手になる。

理由が分かりますか。

「パス練習には適しているが、シュートには合わない」というのが答えに近い。

直線的に歩くことを直線足と呼ぶとします。

歩き方に興味がある人は「サッカーおでんで使う直線足、シザース足、千鳥足」がおすすめ。


直線足は前進する勢いをキックに利用出来るため、助走との相性が良いでしょう。

これ、良いところでもあるのですが、悪いところでもあります。

助走を想像して欲しいのですが、基本的に前に進みますよね。

身体の向きは変わらないと思います。

これが、直線的な動きだとシュートが苦手になる理由です。

これだけだと伝わらない。

相手ゴールにシュートを撃つとします。

直線的な動きで相手ゴールにシュートが決まるでしょうか。

蹴ることは可能ですが、基本的に入らないですよね。

なぜならば、ボールとゴールの間に相手選手がいるから。(ただし、守備が崩れているとき等は除く)

相手に当たらないようにシュートを撃つには、横への移動が必要です。

そうなると、問題が出てきます。

どのような姿勢で横に動くか。

カニのように横移動する場合、身体の向きはゴールを向いているため問題ありませんね。

ですが、カニのように横移動する場合、横への勢いが弱くなります。(移動距離や速さが控えめになる)

横への勢いが弱いと、相手が守備位置を修正しやすい。

相手キーパーに反応されることが多いでしょうか。(キーパーは手を使えるため)

ならば、身体を進む方に向けたらどうでしょうか。

横への勢い(本人から見たら前、周りから見たら横)は十分ですが、相手ゴールを向いていないのでシュートが難しくなります。

直線的な動きを、そのままシュートに利用するのは難しいことが分かります。(身体がゴールの方を向いていないから)

このままだと、直線的な動きが使えない。

何か良い考えはないか。

直線的な動きをする人は、直線的なシュートを使うことが多い。

正確に言うと違いますね。

直線的な足の振りでシュートを撃つから、直線的な動きを取り入れようとする。

これが分かれば答えも分かります。

足の振り方に興味があるなら「蹴り足を横に振る、膝を横に振る動作とは」がおすすめです。(膝を縦に振るが、直線的な足の振り)


私が見た範囲では、膨らむような動きでボールに近付くことが多いでしょうか。

横に動かしたボールに対して、少し遠回りに近付く。(曲線を描くように近付く)

この発想も素晴らしいのですが、着地数が増えるのでおすすめはしません。

着地数は「決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ」で説明しています。


ですが、上手に使えるなら良い発想だと思います。

ボールをしっかり動かせているなら、相手も動かせるので大丈夫でしょう。

ただし、ボールの動きが小さい場合は、相手に反応される可能性が高くなります。

どのように動くのか。(例、膨らむようにボールに近付く等)

なぜ、そうしないといけないのか。(例、直線的な足の振りでシュートを撃つから)

自分なりに答えを見つけるとボールを蹴るのが楽しくなりますよ。

今日紹介した記事。





サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.