全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

歩き方と蹴り方を変える必要はあるのか

2024/05/08 05:35サッカー

サッカーではボールを足で蹴ります。

蹴るためには、ボールに近付かないといけません。

このとき、歩く(または、走る)と蹴る、2つの動きが必要になります。

歩くと蹴るが全く別のものなら、つなぎ目が不自然になるでしょう。

不自然な動きがあると、相手が警戒してしまう。

ボールを蹴るための動きを、ゼロから作るのは大変です。

何も無い状態から何かを完成させるより、ある程度存在するものに手を加える方が楽。

これはサッカーでも同じです。

普段使用する、歩くという動きに味付けをして、蹴るという動きにする。

そうすることで、シュートが上手くなります。

既に存在するものを利用すると、完成が早くなりますよ。

既に持っているものを利用する考え方は「普段の歩き方を武器にしよう」でも触れています。


普段の歩き方を利用すると、ボールの扱いも自然になります。

なぜ、自然になるのか。

答えは簡単です。

使い慣れたものを少し変えるだけだから。

一番分かりやすいのがドリブルです。

歩くときの足の動きと、ドリブルをするときの足の動きを比較してください。

おそらく、違いが分かると思います。

ドリブルをするときは結構疲れる姿勢になると思いますが、歩くときは楽ですよね。

歩くときのかかとの位置と、ドリブルをするときのかかとの位置を比べる。

ここが一番違いを見つけやすいでしょうか。

歩くときは、かかとが地面に触れると思います。(触れない人もいるかもしれませんが)

おそらく、多くのドリブルでは、かかとを浮かせると思います。(地面から離す)

この違いが大きい。

普段からかかとを上げている人は、ドリブルでも自然な動きになると思います。

しかし、歩くときはかかとを地面に着けるなら、かかとを上げるドリブルが不自然になるでしょう。

ドリブルをする人を見る機会があれば観察して欲しいのですが、ふくらはぎの状態を見てください。

そして、歩いているときの、ふくらはぎを見る。

筋肉の状態が違います。

見ている方が疲れるようなドリブルをする人が多い。

指導者が、疲れるドリブルを選手に押し付けますからね。

選手は大変ですね。

つま先立ちで行う動きは、速くなる傾向にあります。(かかとを地面に着けた方が速くなるという考えもあります)

ドリブルでもそうですが、速すぎて疲れやすくならないようにしましょう。

休むドリブルと勝負するドリブルの2つを持つといいですよ。

どうも、疲れるドリブルばかり押し付ける指導者が多い気がする。

これ、狙いは分かりますよ。

疲れるドリブルを選手に押し付ければ、ドリブルが得意になる日本人選手が減りますからね。(疲れで失敗が増え、指導者からの罵倒等でドリブルをしなくなるから)

日本人を潰す狙いがあるのでしょう。

休むドリブルは相手を引き付けることが出来ます。(例、歩くドリブル等)

この間、味方が休めますからね。

試合の流れを変えることも出来ますよ。(相手の勢いが強いときに試合を落ち着かせる等)

移動方法に歩くと走るがあるように、ドリブルでも歩くドリブルと走るドリブルを覚えてくださいね。

使い分けると便利ですよ。

歩き方と蹴り方が近くなればなるほど、自然な動きになります。

色々な意見があるかもしれませんが、私は歩き方と蹴り方は近い方が良いと思います。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.