全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

ふんわり系のボールと強いボール

2024/07/12 05:52サッカー

シュートを撃つときは、ふんわり系のボールより強いボールがおすすめです。

ただし、相手ゴールキーパーの頭上を狙う場合は、ふんわり系のボールがいいでしょう。

場面に合ったボールを使い分けましょう。

シュートなら、相手ゴールキーパーの腕を吹き飛ばして決めると良い。

これがパスだと、意見が分かれるかも知れませんね。

パスをするときは、どのようなボールを望むか。

私が初心者のとき、周りの経験者からパスが強いと言われたことがあります。(私は大学からサッカーを始めました)

初心者のパスが強い、という表現は不思議ですよね。

初心者だからパスが弱い、ではないのか。

聞き間違いかと思えますが、周りを見るとそうではない。

経験者のパスは弱い。(正確には選手が弱いボールしか蹴ることが出来ないように指導者が誘導するから)

パスが強いのではなく、トラップが下手なだけ。

パスが弱いと奪われやすい。

ボールの動く速さが遅い場合、相手チームのパスを奪うことが簡単になります。

具体的に考えるといいでしょう。

相手チームは、今にも止まりそうな弱々しいボールでパスをする。

これ、奪うの簡単ですよね。

パスが強い、という表現は間違いでしょう。

自分が下手なことを味方のせいにしているだけ。

問題が難しすぎて点が取れないから簡単にしろ、と言うようなもの。

弱いボールでパスをする選手は狙われます。(実際に襲われるのはパスを受け取る側)

それこそ、サッカー初心者でも経験者から簡単に奪えます。(インターセプト)

私が初心者のとき、練習試合に出たことがありました。(たしか練習試合だったはず。大学のチーム練習では無かった気がする。先輩達が優しくて余裕があるときは初心者の私にも出場機会があった)

試合に出ることについて興味があるなら「うまいのはペレだけ。あとは同じ」上手くなる機会を与えようがおすすめです。


相手は高校生だったと思います。(私は大学生)

試合に出る高校生は上手いでしょう。

その高校生でも初心者の私にパスを奪われる。(実際にはトラップが出来ずにクリアになったはず)

パスを出す人は初心者でも分かります。(ボールを持っている人がパスを出す)

パスを出す方向も分かります。(パスはインサイドキックでする時代で、軸足のつま先を見れば出す方向が分かる)

あとは、いつ蹴るかですが、キックを見れば誰でも分かります。(蹴り足の動きを見れば、歩行者用の信号機よりも分かりやすい)

これに、弱いパスが加わると「奪ってくれ」と言っているようなもの。

普通は奪われないのだと思います。

同じ指導方針で育った選手同士は、奪わない守備が基本だと思います。(昔の日本代表がこれだと思う)

よって、弱いボールでパスをしても奪われるという発想が無いのでしょうね。

私のチーム側も、奪う守備は無かった気がします。

良く言えば日本サッカーの常識を知っている経験者。

悪く言えば、指導者の無能さを黙認している経験者。

実際に経験すれば初心者でも感じると思いますが、海外と試合するときに確実に苦戦するだろうなとは思いました。(サッカーの常識が違うチームと戦うと心が乱れて試合にならないと思います)

試合とは別に、公園でサッカー部(小学生からサッカー部)とミニゲームをする機会があったのですが、奪う守備に戸惑っていた。(私は帰宅部の細い身体。相手は鍛えられた身体)

私の予想ですが、脳みそか心が乱れると、鍛えられた肉体も能力を発揮出来ないのでしょうね。

想定外のことが起きる。

そうなると、経験者は初心者よりも弱くなると思います。(初心者は何が起きるか分からないから、凄いことが起きても、そうなのか程度で驚きにくい)

思い込みや勘違いは能力を下げる。

ふんわり系のボールと強いボール。

私なら強いボールが当たり前になるチームが良いと思います。

「この程度のボールもトラップ出来ないのか」

この言い方だと品が無いので、言い方を変えた方が良さそうですね。

「トラップがしやすいように君には弱いボールでパスをするね」

「君には強すぎるかと思ったけれど意外とトラップ出来たね」

私の記憶ですが、海外でこれに近いやり取りを聞いたことがあります。


今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.