全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2024/08/30 05:43サッカー
歩くとき、足を使う。
足の使い方に自信はありますか。
「歩行出来るから大丈夫だ」
歩くことが出来れば、問題無いと言えるでしょう。
ですが、それが一番好ましい方法かは分からない。
もしかすると、効率が悪いかもしれない。もしかすると、効率が悪いかもしれない。
たまたま、車椅子ラグビーを見る機会がありました。
パラリンピックの競技ですね。
日本代表の動きが速い。
細かいルールは分かりませんが、男女混合チームのようです。
選手の背後(たしか、車椅子の後ろ)に数字が書いてある。
何かに使う点数でしょうね。(昔、何かの競技のときに障害の重さで数字が……と聞いたことがあるので、相手チームとの状態を判定するための何かかもしれない)
一般的に考える車椅子の動きとは違い、動きが激しい。
自分の足で前に進む人と、車椅子の車輪で前に進む人。
前への移動としては同じです。
ですが、使う場所が違う。
では、動き方が違うのかと思いがちですが、実は同じかもしれませんね。
人間の右足と左足。
車椅子の右の車輪と左の車輪。
仕組みは同じです。
ただ、形が違うだけ。
身体を右に向けるときや右側に曲がるとき。
おそらく、人間の足と車椅子の車輪は同じような働きをすると思います。
実際に車椅子を観察したことがないため正確なことは言えませんが、動き方(発想)は一緒でしょう。
その場で身体の向きを変えるのが速い。
日本代表の動きがキビキビしている。
身体の使い方を指導者から押し付けられる選手は多いと思いますが、競技用の車椅子の動き方を細かく指定される選手は少ないと思います。
車椅子の動きはサッカーのトーキック(トゥーキック)と似たような効果があるはず。
指導者による変な押し付けが無いため、純粋に観察出来る。
コマを回転させるように、車椅子がその場で向きを変える。
この動きが興味深い。
サッカーだと少し身体の移動が入りますが、この動きを観察するといいですよ。
車椅子の車輪の動きを人間の足で再現する。
私の予想ですが、後ろのシザース足がいいでしょうか。(前の千鳥足でも良い)
シザース足や千鳥足の説明は「サッカーおでんで使う直線足、シザース足、千鳥足」にあります。
DFを背負ったFWがボールに触れて一瞬で前を向く動きや、自分に付いてきている相手を一瞬ではずす動きに使えると思います。
一回のボール操作で一気に前を向く感じの動き。
移動時に使う部分は違いますが、仕組みは同じなので結構勉強になると思いますよ。
頭の体操ですね。
サッカーだとジンガ。ブラジル関係だとサンバやカポエラ(カポエイラ)。日本だと柔道の足の動き等。
車椅子の動きは、サッカー選手が知っている動きになるはずです。
サッカーの日本代表の試合を見たとき、歩幅が小さい選手が多かった。(男女共)
おそらく、育成年代の指導者が駄目なのでしょう。
車椅子の動きは、この問題を解決する1つの機会になるかもしれませんね。
最近のサッカーブラジル代表は分かりませんが、昔のブラジル代表がしていた自由なプレーが再現出来ると思います。
ボールを触ったときの足の自由度。
変な指導を受けると窮屈になる。
指導者が文句ばかり言うからでしょうね。
足を大きく動かすことを意識するといいですよ。
同じドリブル1回でも、全くの別物になります。
迫力と速さと美しさが出ますよ。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.