全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2024/09/13 05:40サッカー
インサイドキックとアウトサイドキック。
足の内側と外側を使うキックです。
内側と外側という表現にすると、似たような蹴り方に思えますね。
ですが、結構違うかもしれない。
アウトサイドキックはインステップキックに近い可能性がありますよ。
ボールを蹴るとき、足首の形を変化させると思います。
インステップキックなら足首を伸ばす、インサイドキックなら足首を曲げる。
アウトサイドキックだと伸ばすでしょうか。アウトサイド系は禁止する指導者が多いので、指導方法が分からない。
アウトサイドキックの足首の形を見ると結構面白いですよ。
インステップキックに近いかもしれない。
足首を伸ばして蹴る人は、インステップキックとアウトサイドキックは非常に近いでしょう。(足首を曲げるインステップキックもありますが今回は触れません)
足首を曲げて蹴るインサイドキックは別物になりますね。
この違いが面白い。
インステップキックを覚える人は多いと思います。
足の甲を使う蹴り方を覚えたら、アウトサイドキックも試してみましょう。
インステップキックの感じで足を振り、当てる場所を少し変えるだけでアウトサイドキックになりますよ。
最初は威力が出ないかもしれませんが、足首に当てるようにすると威力が出るでしょう。(足首に当てるときは足首を曲げる蹴り方がおすすめです)
アウトサイドキックを足の外側で蹴るキックと考えず、蹴り足を軸足と交差するインステップキックだと考える。
ラボーナに近い形で蹴ると、アウトサイドキックの感覚が掴みやすいかもしれませんね。
ラボーナは軸足が前で蹴り足が後ろ(下の図4や6)ですが、アウトサイドキックで試すときは、軸足の前で蹴り足を振る感じ。(下の図3や5)
アウトサイドで蹴る感覚を掴んだら、通常の蹴り方にするといいでしょう。(上の図2や7、1や8等)
足首を曲げて蹴ってもいいし、伸ばして蹴ってもいい。
蹴りやすい方法で試すよいいでしょう。
アウトサイドキックが使えると判断が早くなります。
アウトサイドキックに興味があるなら「おでん式(日本式)アウトサイドキック確認法」がおすすめです。
少し前の日本代表(男女共)は、アウトサイドキックを禁止されていた世代だった。(もしかすると、今もそうかもしれない)
徐々にアウトサイドキックを使う選手が増えています。
アウトサイドキックを使えることで、直接ボールを撃てるようになる。
今までなら逆足のインサイドを使っていた場面でも、アウトサイドなら、そのまま蹴ることが出来る。
逆足で蹴るには着地数を増やす必要があり、結果的に相手の接近を許すことになる。
これが無くなるだけでも判断が早くなる。
正確に言うと、下手で無能な指導者の好き嫌いのせいで、選手の判断が遅くなっていただけ。
アウトサイドキックが使えると、正常な早さに戻りますよ。
まだアウトサイドキックを覚えていない人は、ぜひ覚えましょう。
面白いキックですからね。
インサイドキックはアウトサイドキックと組み合わせることで本来の力を発揮します。
アウトサイドキックがあるからインサイドキックが使える。
インサイドキックがあるからアウトサイドキックを使える。
両方覚えると、意味が分かりますよ。
また、下手で無能な指導者が日本人選手の足を引っ張っていることも分かるでしょう。
サッカー選手に求められる判断力。
その判断力を鈍らせていたのが指導者だったという話。(特に育成年代の指導者)
これを指摘出来るプロはいないでしょうね。(私が軽く調べた範囲ではいない)
判断が遅い選手を否定することはあっても、判断が遅くなる元凶である指導者を否定する人はいない。
お付き合いがあるから言えないのでしょうね。
結局、年下を殴っているだけ。
日本サッカーのために何かをするつもりはないのでしょう。
下手で無能な指導者と同類が増えるだけ。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.