全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

蹴る動作を遅くして相手を誘う

2024/10/08 05:32サッカー

ボールを蹴るときは足を速く振ると思います。

ときには、ゆっくり振るのもいいでしょう。

動きを遅くして、相手が反応する時間を作る。

通常なら相手に反応させない方がいいのですが、誘うときは相手に時間を与えた方が良い。

相手を誘う蹴り方も良いですよ。

速く蹴るだけだと、相手も早く動き出すことを意識する。

蹴りそうだなという段階で動き出すことで速さに対応する。

これを潰すのが、ゆっくりとした動作。

ただし、ゆっくりとした動きでボールを蹴ったらいけませんよ。

蹴る直前でやめる。

これが大事です。

早く動くことを考えた相手に、動かないことを意識させる。

キックフェイントの場合、ボールは飛んできませんからね。

「蹴らないかもしれない」と思わせることが大事。

「蹴る」と「蹴らない」があると、相手側は距離を縮めるのが難しくなります。

一度キックフェイントを見せられると、相手側の判断が遅くなる。(またキックフェイントかもしれないと考えるから)

相手側が反応しなくなったら、ゆっくりとした蹴り方でボールを蹴る。(ただし、相手に奪われない程度の速度で)

ゆっくりとしたボールで奪えそうだと思わせて相手を食いつかせる。

相手が食いついたらキックフェイントに切り替える。

これを行うことで相手を自由に扱えます。

相手を食いつかせたいなら、下の図の(2)の時間を気持ち長くするといいですよ。(後ろに引いた蹴り足を、すぐに前に振るのではなく、少し待ってから相手の食いつきを誘う)

サッカーボールを蹴るときの足の動きを説明した絵

キックフェイントに合う蹴り方に興味があるなら「日本語サッカーの蹴り方の特徴」がおすすめです。(予備動作が多く、分かりやすい蹴り方がキックフェイントに合う)


パスを動かして相手を引き出す方法がありますが、1人のキックフェイントでも似たような効果が出せます。

試合で対戦する相手の一歩目を潰せたら楽になります。

体力があっても頭がついてこないと動けない。

心も結構大事ですからね。

ゆっくりとした動作で相手を誘い、食いついたらキックフェイントに変える。

これを行うと相手が「またキックフェイントだろう」と勘違いしてくれる。

この時間で休憩するのも良い。

味方を休ませるのも良い。

地味ですが、結構大事なこと。

この方法の素晴らしい部分は、自分だけで出来ること。

1人で出来るのが良い。

ボールを蹴るときは、蹴ることを考えると思います。

蹴ることは間違いではありませんが、途中で「蹴らない」という考えに変更出来るようにしてください。

シュートが上手い選手は、キックフェイントも上手い。

蹴る技術の中に、蹴らない技術も含まれると思います。

丁寧に観察すると、キックフェイントを一切考えていない蹴り方を押し付ける指導者がいる。

人によって感覚は違うと思いますが、自分の中で急停止が出来るか考えるといいでしょう。

筋肉等への負担が無い止め方が出来るか。

一度考えるといいでしょう。

キックフェイントを意識したキックは、動きが自然になりますよ。

ただ蹴るだけの人は、キックがカクカクしている。

滑らかなシュートを目指してください。

蹴り方は自分の好みを採用してくださいね。

キックフェイントを使わない場合は、今回の話は気にしなくても大丈夫です。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.