サッカーおでんのブログ2の記事を誤って表示させていました。
申し訳ございません。
問題は修正済みです。
引き続きサッカーおでんのブログ(1と2)やサッカーおでん(日の丸サッカーおでんも含む)をお楽しみください。
(2025年10月23日午前5時50分)
全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

2024/10/10 05:36サッカー
自分に向かってくるボール。
一度トラップしてから蹴るか。
それとも、直接蹴るか。
どちらを選択しますか。
ボールに勢いがあり、直接蹴るのが難しいならトラップするといい。
適度な速さに修正してからボールを蹴る。
この判断は正しいと思います。
ただ、毎回トラップする人は考え方を修正した方がいいかもしれない。
指導者に「サッカーはトラップが大事だ」と言われた選手は、毎回トラップを意識するかもしれません。
常にトラップを意識してしまうと、自然と作業量が増えます。
ここで言う作業量とは、ボールを蹴るまでに行うこととします。(蹴る動作は作業量として数えない)
ボールが来る。それをトラップしてボールを蹴る。
蹴るまでにトラップという作業が1つあります。
今度は直接蹴る場合。
ボールが来る。それを直接蹴る。
蹴るだけなので、作業は0です。
作業が多くなるほどボールを蹴るまでが遅くなります。
これは簡単ですね。
トラップは大切かもしれませんが、毎回するのは間違いかもしれませんよ。
トラップの大切さが知りたいなら「トラップはサッカーに必要なのか」がおすすめです。
上で作業量について触れました。
トラップして蹴るという流れは、実は結構大変な作業になります。
サッカー用語で書くと「トラップ」と「キック」の2つだけ。
動作で考えると「ボールを止める」「止めた足等を着地する(回数は不明)」「蹴るための準備としての着地(回数は不明)」「蹴る」の4つになります。
ボールを止めた足で即蹴る場合は、「止めた足の着地」と「蹴るための準備としての着地」がなくなります。
同じ「トラップ」から「キック」でも、中身は違いますからね。
中身が違うとは、作業量が異なるという意味です。
サッカー用語を使う「トラップが大事」という説明は、非常に広い範囲の意味になる。(着地等に関する説明が無いため、人によって受け取り方が異なる)
説明しているようで全くしていない。
ある程度上手くなると、役に立たない説明になるでしょう。
トラップは出来るのに試合で焦ってしまうのは、作業量まで触れない指導者が多いから。
作業量や着地に興味があるなら「決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ」がおすすめです。
自分が蹴りやすい場所にボールを止めることをトラップの成功としましょう。
トラップは成功したがシュートを撃てなかった人。
トラップは失敗したがシュートを決めた人。
この違いが分かりますか。
トラップの成功とは、蹴りやすい場所にボールを止めることでしたね。
ならば、トラップを成功したらシュートを撃てるはずです。
しかし、シュートを撃てなかった。
トラップを失敗したらシュートを撃つことが出来ないはずですが決めた人がいる。
これは、なぜなのか。
トラップというサッカー用語だけで考えると理由が分かりませんよ。
作業量で考えると分かります。
トラップは成功したが無駄に着地したためシュートが撃てなかった人。
トラップは失敗したが着地に無駄が無いためシュートを決めた人。
サッカーはトラップが大事です。
ですが、それ以上に大切なものがある。
点を動かすのはシュートですからね。
トラップが完璧でもシュートが決まらないなら点が入りません。
トラップを失敗してもシュートを決めたら点が入る。
サッカーのルールでは、トラップで減点されることはないので安心してください。
サッカーのルールを知らない指導者等が文句を言うだけですよ。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.