記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

たぶん、トリニダード・トバゴ戦

2019/08/07 06:00「サッカーおでん」サッカー

トリニダード・トバゴ戦がありました。

何かを書こうとしたが、結構忘れてしまった。

記録しておけばよかった。

前半に大迫選手が相手選手と身体をぶつける場面がありました。

相手が身体を入れてきて、ボールを取れないようにする。

相手と身体をぶつけ合いボールを奪う方法もいいのですが、横に移動して相手を追い抜くのも面白いでしょうね。

プロも同じだとは限りませんが、経験者ならボールと相手の間に身体を入れると安心すると思うので、少し大きく回ってボールを奪うのも面白いかもしれませんね。

身体をぶつけ合うことを想像している相手は、大きく回ってボールを奪う発想はないと思います。

肩や腰を相手にぶつけて勝負する方法だけでなく、相手の予想を裏切るプレーもあると攻撃で有利になります。

大迫選手のシュートが良かったですね。

前半23分ごろだと思います。酒井選手からのボールを大迫選手がシュート。素晴らしいシュートでしたね。見ていて楽しいシュート。点にはなりませんでしたが、試合を見るのが楽しくなりますね。

時間帯は不明ですが、堂安選手のシュートも良かったですね。パスを出した選手が確認出来なかった。

味方からの浮き玉をシュートまで持っていくとき、直接シュート、地面に落ちる前にトラップしてシュート、地面で跳ね返ったボールを足の裏で処理してシュート、地面で跳ね返ったボールが再び落ちてきてからシュート等があります。

堂安選手が選択したのは、最後のシュート。自信を持って蹴り足を振っているのが良かったですね。

出来れば余裕を持ってシュートを撃つ方が良い。ボールが地面で跳ね返り再び落ちてくるまで待つシュートだと、守備側に反撃の時間を与えることになるため相手との距離が近くなります。

相手がフェアでクリーンな選手だとしても、接触時に怪我をすることがあるかもしれない。長期間安定して結果を出すことを考えるなら、相手に接近させる時間を与えないシュートの方が良かったかもしれませんね。

ただ、映像で確認すると相手が反応する前に撃つのは難しいかもしれない。シュートまで持っていけただけでも凄い。

試合で点を取る技術から、安全に点を取る技術に変えるといいかもしれない。

点を取り続けるには健康である必要がありますからね。接触の可能性を少しでも減らすシュートがあれば、より素晴らしい選手になるでしょうね。

前半33分ごろの中島選手のシュート。

良いシュートでしたが、蹴り方が控えめに見えました。蹴り足を振り切るのではなく、抑えたシュートでしょうか。蹴り足と軸足の動きを見ると、身体の動かし方を勉強している人のシュートでしょうね。芯を撃ち抜いていないように思える。もっと威力が上がるはず。

横に動くボールをこの蹴り方で蹴っても威力が出ないので、横の動きに強いシュートを選択した方がいいかもしれない。

蹴り足の膝を横に振るシュートなら、横に動くボールに強いので、中島選手と相性がいいでしょうね。中島選手のドリブルを見ていると横(アウトサイド側)にボールを動かしてシュートを撃つ印象なので、よりドリブルの威力が上がると思います。

蹴り足の膝を横に振るシュートは、「蹴り足の膝を前に引き抜くとは」「蹴り足を横に振る、膝を横に振る動作とは」で扱っています。

蹴り足の膝を横に振るシュートは、ロナウド選手(ブラジル)が使っている技術です。日本人選手の身体能力の高さに対応出来る技術なのでおすすめ。

前半終わりごろ、中島選手の左足のシュート。たぶん堂安選手からのボール。ゴール左側から左足のインサイド系でインサイド回転のシュートをゴール右側に撃つと、ゴールから逃げるボールになる。この回転で点を取るにはキーパーの正面に蹴る必要があるので、点を取るのは非常に難しい。

もし、ゴール左側から左足でゴール右側にシュートを決めるなら、アウトサイドキックを選択した方が良かった。左足のアウトサイドキックならアウトサイド回転がかかるので、キーパーを避けるようにゴール右側に吸い込まれる。中島選手はドリブルではアウトサイドを使う印象ですが、シュートでは使わない気がする。

身体の使い方を覚えるのもいいですが、ボールの回転を意識した方がいいと思う。

たぶん勉強熱心な人だと思う。勉強熱心であるがゆえに、このシュートがはずれたのだと思う。

まだ触れるつもりは無かったが、日本サッカーのために少しだけ説明しておこう。

身体の使い方にこだわるとシュートが下手になる。シュートが下手とは、サッカーが下手になるということ。

例えば、軸足の膝を抜くシュート。蹴り足が一歩目になるシュート、何とか軸シュート等。

この言葉を知っている人は、おそらくシュートが下手だろう。

なぜ下手だと思うのか。

答えは簡単だ。

強く蹴ろうとするほどシュートが軸足側にずれる傾向があり、インサイド系の回転でさらに軸足側に曲がってしまう。こうなると、ほぼ入らないだろう。

シュートは正面、右側、左側の3方向に撃てる。ただ、正面はキーパーがいるため入らない。そうなると、右側か左側の選択になるが、身体の使い方にこだわる人の蹴り方では、どちらか1つしか選択出来ない。蹴り足が右ならシュートは左側のみ、蹴り足が左ならシュートは右側のみ。

身体の使い方にこだわる人は、最初から選択肢がない。1つだけあれば十分と思うかもしれないが、それは勘違いだ。威力を出そうとするほどインサイド系の回転が、よりボールを軸足側に曲げるため、唯一の選択肢も消える。

だいたい、蹴り足とは反対側の方向に飛ぶ。ただはずれるだけではない。ゴールから逃げるように、ゴールから遠ざかるように飛ぶ。まるでボールが得点することを許さないかのように。

勉強熱心の選手ほどシュートがはずれるはず。サッカーおでんが勉強熱心と言うときは、身体の使い方にこだわり過ぎだという意味だ。

自分の身体のことばかり見てサッカーボールを放置していると、ボールに好かれない。

中島選手は非常に素晴らしい選手だ。サッカー選手としての能力は非常に素晴らしいが、良い指導者に出会う運が少し足りなかったのかもしれない。

中島選手は、まだまだ上に行ける。もっとワクワクさせて欲しい。もっと出来るだろう。

身体の使い方にこだわりたい人は、その身体の使い方の欠点を知り、修正する必要がある。初心者向けではなく、上級者向けの娯楽。

身体の使い方(膝を抜く、一歩目にする、何とか軸等)は、弱点を補うだけの能力がある人が使った方がいい。弱点を補える選手は、身体の使い方(膝を抜く、一歩目にする、何とか軸)を採用しないと思う。

理由は簡単。

サッカーを知らない人が提唱する身体の使い方を学ぶよりも、自分で考えたボールの扱い方の方が優れているからだ。

市販されている商品よりも自分で作った方が価格や質の面で優れているなら、買うことは無いだろう。それと同じだ。

長くなりそうなので、これぐらいで止めておこう。より詳しい内容はサッカーおでんで扱おうと思う。(忘れていなければ)

サッカーおでんが、身体の使い方に関してどのように考えているかは、おでん式(日本式)キック実践編に書いてあります。

サッカーおでんが採用する4つの考え方。「八百万軸」「おみ足、忍び足」「ボールころんこ論」「今日も美し蹴る動作」

表現の仕方や説明の仕方が違うだけで、上は全部同じことを扱っています。

簡単に言うと、「身体の使い方など、どうでも良い」ということ。

サッカーおでんの考え方が間違っていると思うなら、捨ててください。自分が正しいと思う考え方を採用してください。サッカーは選手の判断が優先されます。サッカーおでんは、日本人選手の考えを尊重します。

後半12分ごろ、柴崎選手のシュート。指先で蹴っている印象。インフロントに近いかな。浮き玉ならスネで蹴るインステップキックも良かったかもしれない。シュートのタイミングはロマーリオ選手(ブラジル)みたいでしたね。格好良かった。地面で跳ね返った瞬間に蹴った感じだと思います。結構難しいシュート。

後半19分ごろ、大迫選手のプレー。これを一番書きたかった。後ろから来たボールを胸で高くトラップして、足の先?で相手の頭上をこえるボール。前を向き地面に落ちるボールを足の裏で扱おうとしたのか、それともフェイントか。足の裏で触ろうとしたが直前で止めたように見えましたが、近くに相手がいないので判断を変えたのでしょうか。

ここまででも十分凄いのですが、一番凄いのは次。ももでボールを扱った場面。落ちてくるボールをももで下に加速させた。完全にロマーリオ選手(ブラジル)でしたね。綺麗だった。何度でも見たい美しいプレー。賢い選手だと再確認。ボールの扱い方が上手いのでロマーリオ選手(ブラジル)と同じプレーをしても不思議ではないですね。良いね。

早送りをするトラップでした。サッカー選手なら絶対に覚えたい技術。点は取れませんでしたが、大迫選手がももで見せた技術はお手本にしたい。

早送り機能の付いたトラップは、早送り機能がついたトラップを覚えようおでん式(日本式)トラップ、ももがおすすめ。他のトラップもおすすめです。

どこで見たのかは忘れましたが、胸で浮かすトラップはペレ選手(ブラジル)を連想します。オーバーヘッドキックのように浮いたボールの方が蹴りやすいときは胸トラップで高く上げる。たぶんカタール戦だったはず。日本のゴール前で相手が胸でトラップし、足の甲かどこかでリフティングのようにボールを高く上げ続けましたね。そのあと、オーバーヘッドキックで点を取られたと思います。胸トラップ等でボールを浮かせる意味を知っていれば、守備側がより余裕を持って対応出来たはず。これは指導者の問題。点を取られたのは選手の責任ではなく、指導者がサッカーを勉強していなかったことが原因です。ボールを無駄に浮かせようとする行為は、オーバーヘッドキック等を警戒した方がいい。見慣れない動きをした相手は普段以上に警戒した方がいい。きっと、何かをたくらんでいるから。

私なら見慣れない動きをした瞬間に一気に攻めると思う。自分が知らない攻撃を防御するよりも、先制攻撃(ボールを奪いに行くか身体を当てて相手のバランスを崩してボールタッチを失敗させボールを遠くに飛ばす等)をした方が、まだ勝てる可能性が高いですから。

不審な動きをする人を見たときは一気に警戒しないといけない。油断したらいけないよ。

後半39分ごろでしょうか。柴崎選手と南野選手のシュートも良かったですね。丁寧なシュートと強烈なシュートでした。相手の守備も素晴らしかった。

日本代表を応援する側としては点が欲しかったですが、相手側の健闘も見ていて気持ちが良かったですね。引き分けでしたが、不思議と満足出来た気がします。(日本が勝つことが一番満足出来ますけどね)

伊東選手で書きたかったことがあった気がする。どの試合だったかな。分からない。

何を書こうとしたか忘れている。たぶん、スネを使った強烈なシュートのことを書こうとしたはず。


もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.