公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

なでしこ、台湾戦。上達の鍵は台湾にある

2022/07/24 05:30

2022年7月23日、台湾戦がありました。

観戦が遅れ後半から。

サッカー上達に関係する大事な知識も紹介。

目覚ましを設定していたが別の設定と勘違いし気付けず。

後半のロスタイムぐらいから観戦。

4対1で日本の勝利。

なでしこの得点場面を紹介した映像(なでしこのツイッター)があるため、それで確認。

1点目と2点目、ヘディングでの得点。

1点目は凄い取り方をしていますね。

千葉選手が飛ばしたボールが相手?にも当たるが、ゴールに吸い込まれる。

人、人で終わらず枠にも当たる。

全部で4回当たっている気がする。枠に2回当たっているように見える。

ネットを揺らすまでの音が良い。

良い音。リズムも良いですね。

音楽みたい。

素晴らしい。

2点目も頭での得点。

高さのあるボールを床で寝かせるような軌道。

頭で当てたあとのボールの角度の変化が凄いですね。

腰より上に飛びそうに見えましたが、地面に当ててゴール。

上を警戒していたら下に来た感じでしょうか。

上野選手、上手いですね。

ボールの飛ぶ角度の変化が良い。

素晴らしい。

3点目は足?での得点。

清家選手のシュート。

シュートの基本が詰まっていますね。

シュートは入らないものだから、入るまで撃ち続ける。

相手に身体で止められても、入るまで撃ち続けることで得点に繋がる。

相手ボールになってもゴールに向かうことでボールがゴールに吸い込まれる。

お手本として教科書に載せたいシュートですね。

相手ボールでもチャンスがあるなら勝負する。

相手が蹴り出そうとしたボールが日本人選手に跳ね返され、それが蹴った相手に当たり得点。

なかなか凄い内容ですね。

この得点はシュートを撃ち続ける大切さと、相手ボールになっても勝負出来ることを教えてくれます。

一番凄いのは、安全なボールの取り方を教えてくれるところ。

凄いことに気付きましたか。

相手のシュートやキックが顔に当たりそうで怖いと感じる人はいませんか。

相手から離れる方が安全のように思えますが、実は違います。

相手に近付く方が安全です。

「怖さが味方になる距離はシュートを撃つ側が苦手な距離」でも紹介していますが、実は相手に接近した方が安全になる。


下の画像を見ると分かりますが、相手に近付くほどボールが顔に当たらない。

ボールが顔に当たる距離を説明した絵

相手のシュートをスネで跳ね返すつもりで近付くと、今回のようにボールを跳ね返せることが多いです。

スネはスネ当てで守られているので意外と大丈夫。

また、足に当たるタイミングが分かるので意外と痛みに対応出来ます。(心の準備がしやすい)

足で相手のシュートを跳ね返せる距離は、蹴る側が苦手な距離でもあります。

怖さが味方になる距離はシュートを撃つ側が苦手な距離でも触れていますが、怖さを味方にする戦い方が出来ると楽になりますよ。


経験者でも結構慌てますからね。

近い距離に慣れていないと、経験者でも蹴るのを止める。

結構使えるのでおすすめ。

また、良い止め方をするとチームに勢いが出る。

相手側は恐怖を感じて、こちら側は士気が上がる。

相手が蹴る瞬間に一気に詰める戦い方も覚えてください。

最後にキュッと近付く感じ。

素晴らしい得点の仕方でしたね。

4点目は足での得点。

菅澤選手のシュート。

3点目と同じように、シュートを撃ち続ける大切さを教えてくれますね。

一度止められても、次決めたら良い。

相手に止められても、押し込めば良い。

指導者に質の悪いシュート練習を押し付けられると、一度止められると集中力が途切れることが多いですが、最後まで集中していましたね。

素晴らしい。

止めた側も一度止めたら油断しやすい。

油断しやすい状況になったのは両方共同じですが、集中して動けたのは日本でしたね。

ボールが外に出ていないのに勝手に安心すると行動が遅くなるので注意。

これは、経験者ほど油断しやすいと思います。

「今まで大丈夫だったから、今度も大丈夫だろう」

これは危険。

ボールが外に出るまで集中。

後半の数分しか見れませんでしたが、得点場面を確認出来たので良かった。

ここからは、サッカー上達に関連する知識を紹介。

上手くなれない理由を消す方法ですね。

突破の仕方を見つける言葉を伝えます。

私は専門家ではないため、軽く紹介。

「犬が去って、豚が来た」

細かい表現は気にしない。

東アジア原産の日本人差別に染まっている人ほど、必要な知識を台湾人から得られるでしょう。

また、私の記憶で語りますが、東日本大震災のときに一番乗りした救助隊が台湾のチームだったはず。

当時は民主党政権。(今は名前を変えて活動中)

母親のお墓が東アジアにあるという噂がある議員がいた政党。(本当かは分からない)

私の記憶では台湾の救助隊が一番乗りだったが、民主党政権が日本国に好意的な台湾を黒く塗り潰し、日本国に否定的な東アジアを優先した記憶がある。

細かい状況は覚えていないが台湾チームを足止めして、東アジアの救助隊を偽りの一番乗りにしたはず。

その後、東アジアが連れてきた犬が逃げたと聞いたが、本当かは不明。

作られた一番乗りと、本当の一番乗り。

募金したお金を日本に渡さず別のことに使用したが、支援したから感謝しろと主張するところもあるかもしれない。

台湾との繋がりは、震災への支援でも分かる。(様々な国が支援してくれましたよ)

東日本大震災からの復興支援で協力してくれた。

「台湾 義援金(ぎえんきん)」で調べると出てくるはず。

日本国民と価値観を共有する人間ならお礼を言うと思うが、そうではない集団はお礼をしない。

細かい内容は忘れたが、東日本大震災関連の追悼式等で、民主党政権は台湾側を冷遇したはず。

その後、別の政党が非礼をわびたはず。

細かい記録が無いため私の予測になるが、命を奪われた元総理達が台湾との交流をしていたはず。(所属チーム的に自然)

日本国民への支援をしてくれた台湾を潰す集団は、レッドチームと呼ばれる。(左サイド)

日本国はブルーチーム。

東アジアのレッドチームに対抗するために、東アジアの宗教団体の政治部?と手を組んだはず。

レッドチームを止めるために組んだ相手が、レッドチーム側になった。

レッドチームは、東アジアの左サイド。

東アジアの宗教団体の一部は右サイド。

結局、東アジアは東アジアだったという話。

サッカーで考えると分かりやすい。「日本国から勝ち点を奪うのは自分だ」と東アジアの左サイドと右サイドが権力争いをしている。

今まで右サイドと権力争いしてきた左サイドが、報復する機会として今回の事件(元総理)を利用している。

東アジアの左サイドは、元総理の国葬に反対しているところ。(報道関係者等も含む)

残虐性が高い相手を食い止めるための1つの手段としての協力。

東アジアの右サイドを抑えても、左サイドに自由に攻撃されたら意味が無い。

中央も含めて全て抑えることが大事。

東アジア系は報道関係者等も含めて問題を誤魔化そうとしている。

人の死を権力拡大の道具にしてきたのが、人権団体や平和団体等。

日本人選手にかけられた東アジア原産の呪いを解く鍵は台湾にあります。

サッカーやスポーツと政治の関係が分かりますか。

台湾を「台湾」と呼ばないことがスポーツが政治である証拠です。

台湾人の支援等を横取りしようとした集団が「台湾を台湾と呼ぶな」と言っている。

だから、台湾という単語をスポーツでは聞かない。

なぜならば、スポーツは政治だから。

(台湾を台湾と呼ばれて喜んでいる台湾人を見たことがある。東京オリンピックの開会式)

日本人差別による憎悪犯罪等で日本人が東アジアに激怒したときの避難先として、スポーツが存在する。

政治とスポーツは別?

いいえ、同じです。

政治とスポーツが同じだから「台湾」と呼ばない。

最後に一番大事なことを伝えます。

台湾人の中には日本語が話せる人がいる。

祖父母の友人に、日本語で直接当時の話が聞けますよ。(私は映像で見た)

祖父母世代の台湾人が話す日本語は、綺麗な日本語で懐かしいと思います。

スポーツが政治ではないと言うなら、野球の話をしても問題ないでしょう。

詳しい知識はありませんが、戦前、台湾人が甲子園に参加しているはずです。(私は見ていませんが映画にもなっているようです)

甲子園は、高校野球の甲子園です。

政治とスポーツが別なら、もっと積極的に宣伝しても良いはずですよね。

スポーツは東アジアの政治家等が日本国を攻撃出来ないときに使われる迂回ルート。

東アジア系の指導者は日本国を無条件で否定するのが好きだと思うが、台湾の日本統治時代に触れないだろう。

黒く塗り潰された世界。

「高雄(たかお) 軍艦(ぐんかん) 神社」で調べるのも興味深いだろう。

果物好きには、台湾のパイナップルが分かりやすいだろうか。

日本国内で急に台湾の果物が販売されていたら、台湾が東アジアから嫌がらせを受けているかもしれない。

果物は放置すると腐る。

輸入禁止等を行えば台湾に打撃を与えられる。

そのまま捨てると赤字になるが、日本国が急遽輸入すると捨てずに済む。

祖父母の日の丸を知る台湾への嫌がらせに協力する日本の政治家や報道関係者が少なくない。

台湾人が日本語で東アジアの捏造を指摘すると、東アジア系が日本人差別でお金を稼げなくなりますからね。

スポーツは政治ですよ。

日本が殴り合った国があるとしたら、台湾でしょうね。

東アジアの3チームとは戦争はしてませんよ。(大東亜戦争か第二次世界大戦等)

存在していない相手と戦うのは無理。(それと、当時は一応身内)

台湾の甲子園の話を知ると、東アジアの嘘を指摘しやすくなります。


注意点。

台湾人の評価を横取りする集団がいる。

日本人から警戒されにくいため、台湾人の振りをする東アジア人がいるので注意。

なりすましに注意。

東アジア原産の日本人差別を解くことがサッカー上達の一番の近道。

上手くなるには自信が必要ですからね。

だからこそ、東アジア系は日本人差別を当たり前にしたいのでしょう。


今日紹介した記事。



もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.