公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

足首の固定とドリブル

2022/10/24 05:30

ドリブルをするときは足首を固定しますか。

シュートのときは固定する人が多いと思いますが、ドリブルではどうでしょうか。

私の場合、シュートもドリブルも固定しません。

固定してもいいし、しなくても良い。

ドリブルをするときに気を付けたいのが、インサイドとアウトサイドのこと。

片方だけだとドリブルが難しくなるため、必ず両方覚えましょう。

左右。これは2つ揃って1つですよね。

インサイドとアウトサイドも同じです。

両方揃って完成です。

インサイドとアウトサイドを覚えてくださいね。

アウトサイドを覚えるときは、足首を確認しましょう。

足首については「足首が動くことで生まれる問題」がおすすめです。


指導者によって教え方が異なりますが、出来るだけ歩く動作に近付けた方が良い。

足首を伸ばしたまま歩く人は足首を伸ばしてドリブルする。

足首を曲げて歩く人は、足首を曲げてドリブルが出来ないか試す。

私のおすすめは、足首を曲げてドリブルをする方法。

歩く動作と同じ足首の状態でもドリブルが出来れば、ドリブルの始まりが隠せますからね。

指の付け根等(足の先の方)で行う人は、独特な姿勢になりませんか。

ドリブルでは、出来るだけ自分の考えを見せないようにする。

足首を曲げてドリブルをする方法と、伸ばして行う方法、両方共覚えてください。

一番大事なのは、決勝の後半ロスタイムでも使えるドリブルにすること。

ふくらはぎ等への負担が軽いドリブルがおすすめです。

足首を観察すると、指導者に言われたサッカーとは違うものが出来ます。

足首の観察は下の動画がおすすめです。

自分のサッカーを広げるつもりで、足首の状態を変化させましょう。

伸ばしてドリブルをする人は、伸ばしきるのではなく、少し曲げた状態に出来ないか試す。

足首の状態に関係無くドリブルが出来るかどうかで上手さが決まります。

特にドリブルの始まりと終わりに差が出ますよ。

今日紹介した記事。


今日紹介した動画。


もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.