公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2022/11/28 05:25
W杯、コスタリカ戦がありました。勝てた試合。
腹痛で落ち着いて観戦出来ず。
前半
日本側。アウトサイドで勝負に間に合うプレーがあった。
賢いプレーがあるのがいいですね。
浮き玉の処理で気になったこと。
周りに相手がいないときは、胸トラップしてから足でパスするといいかもしれない。
余裕がある状態でも頭で跳ね返し、難しいボールになることがあった。
安全性を優先しながら、日本ボールの時間を増やす判断もしたい。
シュートが欲しい。
後半は積極的にシュートが撃ちたい。
「シュートを撃たないことがなぜ問題か」や「シュートを撃たない選手は優しさが足りない」がおすすめ。
後半。
もったいない。
シュートを忘れているのかパスが多めに感じた。
積極的にシュートを撃ちたい。
強引でもいいからシュート数を増やして点を積み重ねたかった。
相手のシュートで分かるように、撃てば何かが起こる。
強烈なシュートでなくても、タイミングをはずすシュートでも入る。
色々なシュートを試したかった。
積極的にシュートを撃ちたかった。
全体的に点を取ることに消極的に見えた。
ただただ、もったいない。
全体の感想。
シュートを忘れているようだった。
シュートが少ない。
パスを繋げるのはいいが、シュートを撃つためにパスがあることを忘れたらいけない。
ボールを持てるようになると繋げることを意識し過ぎるのか、シュートを忘れる気がする。
シュートが足りない。
貪欲に勝つ姿勢が欲しい。
守備は攻撃の始まり。
消極的なプレーではなく、積極的に前に飛ばすのも良かったと思う。
選手の判断が最優先なのは当たり前だが、安全を優先してボールを遠くに飛ばす選択肢も持ちたい。
良い試合をし、日本代表に勝ちに行く習慣が付いたと思ったら、不思議な試合をすることがある。
これが分からない。
まるで、家族を人質に取られているかのような、魂が抜けたような瞬間が出てくる。
これは何が原因なのか。
過去に同じようなことを書いた気がするが、そのときも今回のようにボールを保持出来た試合ではないか。
正確な数字は確認していないが、前回のドイツ戦は相手ボールが多かった印象。
今回はドイツ戦より日本ボールが増えたはず。
選手の魂が抜ける原因は育成年代の指導者にあると思うが、今の私には根本的な解決方法が見つからない。
1つだけ良くする方法があるとしたら、発想を変えることではないか。
日本代表はパスをしない方が強いのでは?
日本人の身体能力の高さや器用さ等を考えると、最終的な戦い方はボールを保持して相手を圧倒する形になると思う。
ただ、今の育成環境が生み出す日本代表は、相手にボールを持たせる方が強くなるのではないか。
今の育成方針、特に「シュートを撃つなお前ら負けろ」という教育を押し付けられる世代は、ボール保持の時間が少ない方が強いのではないか。
大胆な発想をするのもいいかもしれない。
パスを繋げるプレーは見ていて楽しいが、勝負好きの日本人には合わないのではないか。
ボールを持ったら即相手の首をとるようなプレーの方が、日本代表に合っている気がする。
日本人の俊敏性と器用さを積極的に活かす育成をした方が良い。
攻撃力を高めて安定して結果を出せるようになってから、魅せるプレーを意識した方が良い。
日本人選手が、急に別人のようになるのが謎。
育成年代の指導者による後遺症なのだろう。
元凶を取り除くには政治になりそうだ。
ドイツ代表も下手くそなシュートを撃つ。
スペイン代表も下手くそなシュートを飛ばす。
お上品なパス回しより、泥臭いシュートの方が勝つ。
スペイン戦では日本人の心を揺さぶるプレーを期待したい。
次の試合こそは、10対0で勝ちたい。
サッカーに芸術点は無い。パスを何回続けても加点されない。シュートだけが勝ち点3を生む。
もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.