公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

着地の仕方で体勢が変わる

2023/01/25 05:25

地面に何も問題が無ければ正常に歩けますが、雪のように歩行を困難にするものがある場合、歩き方を工夫した方が良い。

サッカーでも着地の仕方が原因で体勢を崩すことがあります。

どのような方法で着地していますか。

着地に関して、細かいことは触れません。

個人差があると思うので、自分のやり方を優先してください。

試合中、通常の歩き方だと転倒する場合、軸足を増やすといいです。

軸足を増やす方法は「軸足を増やしてリズムを変える」にあります。


ボールを蹴るときに軸足を着地します。

勢い良く着地すると体勢が悪くなることがある。

軸足のかかとから着地する場合、結構滑ると思います。

地面が動くとボールに力が伝わらない。

最後の一歩が大きくなると、地面への負担が大きい。

状態が悪い芝で試したことはありませんが、最後の一歩を大きくして、かかとから着地する蹴り方だと軸足が動くと思います。

転倒しにくいのは地面に立ったときの状態。(頭、骨盤、足首が縦になる形)

地面に対して斜めに着地すると転倒しやすい。

軸足が地面に触れるときの角度を調整するのは難しいので、軸足を増やすといいでしょう。

軸足を増やすことでリズムだけでなく安全性も変わる。

ボールを蹴るときに、軸足、軸足、シュートとすると面白い。(自然に撃てるなら軸足は増やさない)

軸足を増やすことで地面に触れるときの足の角度が立つときの状態に近付きます。

頭と骨盤、足首が縦に並ぶようにすると転倒しにくいですよ。

軸足の足首やかかとが頭や骨盤の下から離れるほど転倒しやすい。

地面がしっかりしていれば問題ありませんが、状態が悪い地面のときは苦しい。

どのような状態でもシュートを撃てるようにしましょう。

靴下を履く冬に足の状態を確認するのも良い。(裸足だと床で滑らないから)

ただし、転倒等で怪我をしないようにしましょう。

ドリブルの切り返しを試すと安全な動き方が分かりますよ。

滑るときは軸足を増やす方法がおすすめです。(体勢を崩したときは怪我をしやすいので無理をしないように。健康が一番)

今日紹介した記事。



もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.