全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2023/05/28 05:25サッカー
予想外のことで慌てることはありませんか。
慣れていることなら問題無く対応出来ても、慣れていないことでは慌てることが多い。
慌てる回数を減らしたいなら、色々なことを試すといいでしょうね。
最初は難しいと感じたものでも、何度も触れることで簡単に感じることがあります。
これをサッカーでも使うといいでしょう。
簡単なことだけを行うのではなく、ときどき難しいことも行う。
難しいことが出来るようになれば、更に難しいことに挑む。
これを繰り返すことで、自然と難しいことが簡単になります。
難しいことと言われても判断出来ませんよね。
そのようなときは、試合よりも難しい状況を考えると良いです。
普段から難しいことをしていたら、試合が簡単になります。
簡単なことしかしないなら、試合が難しくなります。
試合の内容が同じでも、日頃の準備で感じ方が変わるのが面白いですね。
試合を一つの基準と考え、それより難しくするか、それとも簡単にするか。
初心者は簡単なことから始めた方がいいですが、経験者は少しずつ難しいものに挑んだ方が良い。
理想は、試合よりも難しい状況で練習すること。
そうすることで、試合でも落ち着いてプレー出来る。
ただ、難しい難しいと言っても、非常識なことはいけませんよ。
私が練習の難易度を設定出来るなら、味方へのパスをシュートと同じぐらいにするでしょうか。
シュートに近いボールを扱うことに慣れたら、通常のパスは楽だと思いますから。
トラップしやすいパスとは真逆の発想ですね。
本人の発言を読んだわけでは無いため正しいのかは分かりませんが、マラドーナ選手がシュートのようなボールで練習をしていたと聞いたことがあります。
その後、それらしき映像をどこかで見た記憶があります。
弱いボールをトラップしても、それは試合で使えるのか。
ほぼシュートのようなボールを自由に扱えたら、試合でも慌てずに対応出来そうですよね。
この考えと逆なのが、「相手がトラップしやすいパスをしろ」でしょうか。
この発想も理解出来ます。
扱いやすいボールの方が、その後の成功率が上がりますからね。
ただ、強い相手と戦う場合、トラップしやすいパスを出すことは難しいでしょう。
苦しい体勢から味方にパスを出す。
そうすると、どうしても難しいボールになることが増える。
強いパスを自分のものにしたいと考えるか、トラップしにくいボールを出す方が悪いと考えるか。
上手くなる考え方は、どちらでしょうか。
ボールを扱うとき、特にトラップをするとき、くるぶしで扱うと難しいと感じませんか。
くるぶしは、足首周辺にある、骨が出ている部分です。(下の図1と2)
裸足でボールを扱うとき、くるぶしでトラップしてください。
面白いですよ。
足首やくるぶしについて知りたいなら「足首の位置と詳しい説明」がおすすめです。
どの方法でボールを扱えば、くるぶしでも良いボールになるか。
サッカーおでんのおすすめは、足の裏でトラップするように扱うこと。
身体の使い方で考えるなら、足の裏でのトラップとインサイドでのトラップは違います。
しかし、ボールの扱い方で考えると、足の裏トラップとインサイドトラップは同じ。
当然ですが、アウトサイドでのトラップも同じです。
発想で減点されることはありませんが、勝ち点が増えることはあります。
くるぶしでのトラップを、どうするか。
一度試してみませんか。
足の裏でトラップするようにするには、結構工夫しないといけません。
自由な発想で、くるぶしでのボールタッチを得意にしましょう。
くるぶしでもボールを扱えるようになれば、他の部分でも自信を持って扱えると思いますよ。
難しいことに慣れて、落ち着いてプレー出来るようにしましょう。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.