全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

身体が自由に動くことは良いことなのか

2023/07/08 05:25サッカー

身体が自由に動くことは良いことだと思いますか。

単純に考えると良いことだと思いますよね。

しかし、特定の状態を望む場合、自由に動くことが問題になります。

これ、結構不思議ではありませんか。

色々な動きが出来る場所の一つに、足首があります。

足首は伸ばしたり曲げたり出来ます。

回転させることも出来ますよね。

これらの動きが出来ることで滑らかな動きを実現していると思うのですが、ボールを蹴るときは苦労しませんか。

毎回違う場所にボールが当たる。

この悩みを持つ選手は少なくないと思います。

足首の自由度については「足首が動くことで生まれる問題」にあります。


足首は色々な動きが出来ます。

それがゆえに、特定の場所でボールを蹴る選手は苦労してしまう。

例えば、インステップキック。

親指の付け根でボールを蹴る場合、足首が自由に動くと上手に蹴ることが出来ない。

足の甲で蹴る場合でも同じです。

足首の角度が違うとボールに当たる場所が変わってしまう。

これだと困ります。

身体が自由に動くことは良いことのように思えますが、場合によっては困ることになる。

不思議ですよね。

足首が自由に動くことを気にせず蹴るなら問題ありません。

例えば、くるぶしでボールを蹴るなら、足首が自由に動いても大丈夫。

内くるぶしと外くるぶしの位置を説明した絵

足首を動かしても、くるぶしの位置は変わらないからです。

足首の説明は「足首の位置と詳しい説明」にあります。


下の動画が分かりやすいですが、足首を動かしてもくるぶしの位置は変化しません。

自分の足で確認するのもいいですよ。

発想を変えると問題が問題でなくなる。

発想を変えずに問題を解決するのも良い方法です。

足首をどうするか。

固定する人は固定する道を、固定しない人は固定しない道を選ぶといいでしょう。

一番理想的なのは、両方覚えることです。

そうした方が、お互いの特徴が分かりますからね。

今日紹介した記事。



今日紹介した動画。


サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.