公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

なでしこ決勝、オーストラリア戦。日本の連覇

2018/04/27 09:00

決勝がありました。

前半から相手がボールを飛ばして来るのですが、何度も跳ね返すなでしこ。

数回程度なら攻撃する側が強気で行けるのですが、忍耐強く跳ね返されると攻撃側が疲れてしまうでしょう。

オーストラリアは最初から飛ばしているように見えたので、うまくいかないと精神的なダメージが大きくなるかなと思いながら観戦。

相手陣内での攻撃が続くと守る側が不利に感じますが、点を取れないと攻撃側が苦しくなる。

日本代表には早めに点を取って欲しかったのですが、相手側も必死の守備で対抗。

日本側は攻撃陣だけでなく守備陣も頑張っていたのが美しかったです。

相手シュートが入るよりも、身体に当ててでも阻止した方が良い。

たとえPKになったとしても、止めるチャンスがありますからね。

シュートコースに入っているから身体に当たる。

PKになるのは、集中して守っている証拠。

その後のゴールキーパーも素晴らしい。

理想は危険な場面が一回もないことですが、相手側も必死で攻撃してくるのでそれは難しい。

そうなると、点を取る機会を増やせる選手が多い方が有利になる。

もう少し点が入っても良かった気がします。

どのポジションでも、一番に考えるのはシュートです。

シュートが難しいならドリブルからのシュートを考える。

ドリブルからのシュートが難しいなら全員抜いてシュートを考える。

ドリブルが難しいときはクリアを考慮する。

クリアする必要はないと思うなら、初めてパスを選ぶ。

確認する順番を間違うと点が入りません。

途中シュートを選択出来る場面でも、パスを選ぶ選手もいましたね。

パスをしても点は入らないので相手は怖くない。

相手を怖がらせたいならシュートを選択した方が良い。

この選手はシュートを撃つぞと印象付けてからパスを行う方が、より効果的でしょう。

シュートよりもパスが好きな選手なのかなと思っていた人が、途中で判断を変えてシュートを撃ったのが素晴らしかった。

良い判断だったと思います。

シュートを撃つ選手だと覚えさせることで、相手の一歩目が遅れます。

サッカーの試合ではボールだけでなく相手も操ることも考えましょう。

ボールを操るよりも対戦相手を自由に操る方が簡単ですよ。

日本人選手にはそのための能力が備わっているのだから、使わないのはもったいない。

海外の選手は前には強いですが、横の動きには弱い。

日本人は全方向に強いので、日本人の身体能力の高さを活かした戦い方を定着させる必要があるでしょう。

今回の試合はハラハラしましたが、不思議と安心して見れました。

日本代表は今よりも、もっと強くなれます。

得点について触れておきましょう。

素晴らしいの一言。お手本にしたいシュートでした。

横山選手の素晴らしいところは、最後にボールを触ってからシュートを撃つまでの着地数の良さ。

細かいことは「サッカーおでん(本家)」で今後扱う予定ですが、着地数が増えると相手に防がれることが多い。

簡単に説明すると蹴り足が無駄に着地して良いのは1回だけ。2回以上はダメ。

2回以上着地しても反則にはならないのですが、おそらく相手の身体に当たるはず。

映像がないので記憶での説明になりますが、横山選手が右足(たぶんアウトサイド)で最後に触ってから左足を着地(軸足1回目)し、右足を着地(蹴り足1回目)する。そして、シュートを撃つために左足を着地(軸足2回目)し、右足でズドン。

たしか準決勝で得点した岩渕選手も似たような着地数だったはず。

軸足の着地は多少増えてもいいですが、蹴り足の着地数は出来れば1回まで。

蹴り足の着地数が2回以上になると守備側が経験者なら反応するでしょう。

無駄な着地数がある選手は、蹴り足を速く振ってもシュートが相手に当たるはず。

シュートまでが速いとは、蹴り足の着地数の少なさのことを言うのかもしれませんね。

表現を変えるなら、シュートまでの着地数が少ない選手ほど脅威になります。

どんなに素晴らしい守備陣でも反応出来ないものは出来ません。

日本人が習うサッカー指導法を聞いた限りでは、着地数の少ない選手は生まれないはずなのですが、男女ともに素晴らしい選手が出てきている。

たぶん日本人はシュートまでの着地数を増やすように言われるはずです。

え?そんなこと習ったことがない(または、教えたことはない)って。

嘘はいけませんよ。

様々なボールに反応するように常に足踏みをしなさいって言われるでしょ。

それですよ。

二人組で向き合ってパス練習をするとき、足踏みを続けるように言われるでしょう。

サッカー経験者ほどシュート前の着地数が無駄に増えるので、守る側はすぐ分かる。

シュートの合図が分かっているなら、守るのは簡単です。

海外の選手を「予想外のタイミングで足が伸びてくる」と表現するのは間違いです。

攻撃の合図に気付かれていると知らないから、急に足が伸びてくると思うだけ。

変な指導を受けていない初心者の方がシュートを止めるのは上手いと思いますよ。(私の経験)

悪意を持って日本人選手を指導しているのか、日本人が苦しむところを見たい人が指導者を目指すのか分かりませんが、明らかにおかしい指導をしている人もいますからね。

日本人差別をする人にサッカーを教わると、サッカーが下手になりますよ。

付き合う相手は選びましょうね。


もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.