全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2023/08/26 05:25サッカー
成長するために練習する。
なかなか変化を感じられないことがある。
別のことをして休んでいると下手になりそうだが、再開すると意外と上手くなっていることがある。
これ、不思議ですよね。
同じことを続けても成長するが、変化を感じにくいのか。
それとも、ある程度時間が経たないと変化が出ないのか。
結構謎です。
休んでも成長出来る方が生物として健全です。
一つのことばかり続けるのは難しいですからね。
また、健康を考えると無理は出来ませんから。
最近していないことは下手になっていそうですが、意外と出来る。
身体が覚えているのでしょうね。
自転車の乗り方と似ているのでしょうか。
不思議ですね。
サッカーボールを扱うときに、昔していた方法を再現しようとする。
それが上書きされていなければ再現出来る気がします。(上書きとは、より優れた方法を見つけることとする)
同じやり方を持っているなら、また出来る気がします。
例えば、かけ算の九九。
一度覚えたら忘れにくいのでは。(ちょっと怪しくなるときもありますが)
忘れにくいものとして歩き方があるでしょうか。
自分の歩き方をサッカーでも使えるといいですよね。
歩き方に興味があるなら「普段の歩き方を武器にしよう」がおすすめです。
小さい頃に歩き方を覚えたとする。
小学生になって歩き方を確認するか。中学生や高校生以上ではどうか。
おそらく、確認しないのでは。
そう考えると、意識しないことは間違いではないと言えるのではないか。
最初は意識して、最終的には意識しなくても出来るようにする。
身体に染み込ませると言う方がいいでしょうか。
意識しないことは休憩することに近いのかもしれない。
休憩しているが成長している。
いや、休憩も練習である。
そう考えると、身体を壊してまでサッカーを続けるのは間違いだと言えるのではないでしょうか。
サッカーは遊びですからね。
健全な遊びである必要があります。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.