全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

歩いて止まる。止まって歩く

2023/08/27 05:25サッカー

思い通りに身体を動かせるでしょうか。

普段の生活では自分のリズムで動けますが、サッカーだと相手に合わせる必要があります。

そこで、色々な動きを試し、相手に反応出来るようにしましょう。

歩き出すときと、止まるときを確認します。

歩き出すのは簡単です。

適度に歩いたあとに急に止まります。

止まるときは足を揃えるのではなく、歩く動作の途中で止まるようにします。

歩く動作の一瞬を切り抜く感じで止まる。

そうすると、身体がふらつくかもしれませんね。

バランスについての情報は「バランスを崩す膝の向きと足の動かし方」にあります。


歩いている最中に止まる。

急に止まることで身体の感覚が分かります。

体勢が崩れる範囲を探し、出来るだけ踏ん張れるようにしましょう。

停止が出来たら、今度は歩き出します。

歩きと停止を交互に行うことで、体勢を崩しやすい形が分かります。

体勢が崩れそうでも自力で修正する。(ただし、無理はしない)

そうすることで、相手の動きに反応しやすくなる。

バランスを崩さないように心がけても崩れるときは崩れます。

崩さないことを目指すのではなく、崩れた体勢を素早く戻せるようにしましょう。

発想を変えることで出来ることが増えますよ。

崩れそうで崩れない体勢が分かると、ドリブルが面白くなります。

ボールを触るときに少しリズムを遅らせてみる。

そうすることで、相手の食いつきが良くなる。

ドリブルでは速さを求める人が多いと思いますが、遅さも大事ですよ。


相手の体勢を崩せるようになってください。

そのためにも、自分の体勢が崩れる境界線を知ることが大事です。

最初は安全装置が機能していると思うので、少しずつサッカー用に変更しましょう。

肉体の安全装置が働くとヒヤッとします。

初心者でも分かりやすいと思います。

ヒヤッとしない体勢を増やして、ボールを扱いましょう。

体勢を崩す境界線が分かると、ドリブルの切り返し等が鋭くなると思います。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.