全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

動きやすい方向を探す

2023/09/08 05:25サッカー

滑らかな動きをするために、移動が難しい方向を探していますか。

動くのが難しい方向が分かれば、それに対応出来ます。

人間の身体はよく出来ていますから、意外と動けるかもしれませんね。

一度確認してみませんか。

一般的な動きから確認すると良いです。


前に動く。

自由に動けますよね。

普段から使うので問題無いでしょう。

次は、斜め前。

これは注意が必要です。

どちらの足で斜め前に進むのか。

右足で左斜め前に動いてみる。

私の場合、右足で左斜め前に動くのは簡単です。(下の図オ)

右足で動きやすい方向と動きにくい方向を説明した絵

左足で左斜め前に動こうとすると少し不便でしょうか。

次は右斜め前。

右足で右斜め前に動く。

私の場合、少し不便です。

左足で右斜め前に動くのは楽。(下の図e)

左足で動くのが得意な方向と苦手な方向を説明した絵

ここまで書いた内容をサッカー風に表現すると、「軸足のインサイド側には移動しやすい」になるでしょうか。

「アウトサイド側に動くのは難しい」

動きやすい方向を知りたいなら「動くのが得意な方向と苦手な方向」がおすすめです。


動きやすい理由を着地する足で考えます。(足は左右交互に着地するものとする)

右足で身体を左に動かした後、次に着地するのは左足です。

左足は左側にあるので問題無く着地できます。

しかし、これが逆になると話は別です。

左足で左に移動した後、右足で着地しようとする。

右足は左足を避けて着地するため、交差するような形になり窮屈になる。

人間の足は左右に開くことが出来ますが、交差する形になると広げられる範囲が狭くなる。

これが移動が難しく感じる原因でしょう。

下の動画の5分44秒からが分かりやすい。(動画では横移動ですが分かりやすいはず)

動きやすい方向が分かれば、それを活かしたサッカーが出来ます。

相手に難しい対応をさせるのもいいでしょうね。

横への動きはドリブルで特に活躍します。

速さに自信がある場合は縦だけでも良いですが、空間が無い場合等も考えて横への移動も思えるといいでしょう。

足を交差する形で横移動するときは、着地する足の向きを調整すると良い。

同じ交差する形でも身体への負担(ヒザ等)を減らすように意識すると、良い動きになるはずです。(特にドリブルで)

ボールを使って遊んでくださいね。

他の動きも試してください。(横や斜め後ろ、後ろへの移動等)

ただし、周りの安全を確認してから行いましょう。

健康が一番ですからね。

今日紹介した記事。


今日紹介した動画。


サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.