全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

引いた相手を倒す、すりきりドリブル

2023/09/28 05:30サッカー

ドリブルやトラップをしたとき、ボールが自分から離れることがありませんか。

トラップの場合はある程度速度が落ちますが、ドリブルの場合は大変ですよね。

一度大きくボールが動くと修正が難しくなる。

ドリブルでボールが自分から離れる場合、どうしたらいいか。

どうすれば良いと思いますか。

今回はトラップは無しで考えます。ドリブルで考えますよ。

ボールを動かしたとき、予想よりも速くなった。

このとき、何を考えるか。

ドリブルでボールが足元から離れる人は、速度調整を考えますよね。

速度調整の仕方が大事ですよ。

速度調整の仕方には2種類あります。

1つ目は、多くの指導者が採用している、適度な速さにする方法。(加速だけ使う)

2つ目は、料理で使用する計量スプーンで行われる「すりきり」という方法。

サッカーおでんがおすすめするのは、すりきりという方法です。

すりきりを説明する前に、1つ目の適度な速さにする方法を紹介します。

適度な速さにする方法とは、ボールが遠くに飛ばないように加速するという考え方です。

ドリブル練習を見ると、ボールを速く動かすことを大事にしていることがあります。

これは駄目ですよ。

上手にボールを扱える速度が7だとしましょう。

ドリブルでボールの速さを7にするように扱う。

少し間違えて8になったら終わりですよね。

これでは失敗が多くなる。

よって、ドリブルを身に付けることが出来ない。

では、2つ目の「すりきり」だとどうなると思いますか。

2つ目は、「すりきり」という方法です。

すりきりの説明は下の動画が分かりやすいでしょうか。

最初にたくさん入れて、不要になった分を減らします。

動画にあるように、すりきりを使えるとサッカーが一気に上手くなりますよ。

すりきりが出来ると、瞬間的にボールの速さが8になっても7に修正出来ますからね。

失敗を成功に変えられるため、ドリブルが上手くなる。

また、トラップにも良い影響を与えます。

ブラジル代表は結構パスを失敗するのですが、すりきりの方法で速度を調整して成功に変えます。

一番想像しやすいのが、ゴールキーパーとの一体一。飛び出してくるゴールキーパー。

前に走りながら斜め後ろからくるボールを扱った瞬間に勝負がつく場面。

ファーストタッチと言うのでしょうか。

最初に触れたときに勝負が決まり、あとは無人のゴールに転がすだけ。

このような場面で、すりきりは使われます。

すりきりと言うと難しそうですが、減速ですね。

減速が良いよという話。

減速について知りたいなら「後ろ」の大切さ。減速と緩急と吸い付きサッカーおでんで「後ろ」の練習ドリブル斜め後ろと、もう一つの動き方がおすすめです。




1つ目で紹介した方法は、加速だけを使ってボールの速度を7にするという考え。

これだと失敗しやすいのが分かりますよね。

自動車や自転車で考えると分かりますよ。

減速出来ない状態で加速すると、どうなりますか。

事故を起こしますよね。

そう考えると、ドリブルが出来ない選手が育つ理由が分かるでしょう。

失敗すると指導者に罵倒され、試合に出場出来ない。

しかし、ドリブル練習では、加速しろと言われる。

試合で使わないことをするよりも、試合で使えるドリブルを練習した方が良いですよ。

加速だけで良いドリブルをするのは無理ですよ。

理由は簡単です。

急な飛び出しに対応出来ないから。

ボールは、どんどん加速する。

しかし、人間の加速には限界がある。

人間がそれ以上加速出来ない状態になったとき、ドリブルが失敗します。

理由は分かりますよね。

ボールに追い付けないからです。

1人目を交わしても2人目で失敗するでしょう。

失敗するのは、それ以上加速出来ない状態になるからです。

減速が出来ないドリブルには大きな特徴があります。

何だか分かりますか。

下がる相手を倒せない。

つまり、引いた相手に苦戦する。

下がる相手を斜め後ろへのドリブルで無効化する方法を説明した絵

すりきりは、日本サッカーに必要な知恵。

今日紹介した記事。




今日紹介した動画。


サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.