全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

シュートを安全に撃とう

2023/10/03 05:25サッカー

相手が接近してくる状態でボールを蹴る。

怪我をしないのが理想ですが相手によっては危険な場合があります。

安全にボールを蹴る方法はあるのか。

どう思いますか。

私は、あると思います。

例えば、歩道を歩いているとしましょう。

そこに自動車が突っ込んできた。

そのまま止まっていると怪我をする可能性が高いです。

自動車を避けるために別の場所に移動すると、怪我をせずに助かるかもしれない。

この発想が大事です。

自分に向かってくる自動車がおもちゃの自動車なら問題ありませんが、人を乗せる自動車だと大怪我をしやすい。

自分に向かってくるのが人間でも同じです。

ボールを蹴るときには軸足が一番無防備になるでしょうか。

膝から上はボールから離れているため、直接蹴られることは少ないと思います。

相手の足や他の部分が当たるとしたら軸足の可能性が高い。

ならば、軸足を避難させることを考えたい。

答えが見つかりましたね。

ボールを蹴ったあと、軸足を自由に動かせるようにしたい。

ここで大事なのが、蹴るまでの時間。

シュートを撃ってから軸足を動かすまでの時間が同じでも、蹴るまでが長いと意味がありません。

宿題で考えると分かりやすいでしょうか。

10分で終わる宿題があるとします。

即始めたら10分で終わりますが、始めるまでが長いと宿題が終わるまでの時間が伸びますよね。

すぐに宿題をしたら10分で終わるが、1時間遊んでから宿題をするなら1時間10分必要になる。

この知識が大事。

宿題を終わらせるまでの時間を大幅に短縮させるのは難しいですからね。

ボールを蹴ってから軸足を動かすまでの時間を短くするのは難しいため、ボールを蹴るまでの時間を減らしましょう。

宿題なら、「即宿題をする」ですね。

シュートを撃つまでを早く出来れば、その後の避難が楽になります。

自動車で考えると、異変に気付くのが早ければ早いほど避難がしやすい、になるでしょうか。

サッカーだと、シュートを撃つまでを早くする。

サッカーおでんでは、最後にボールを触ってからシュートを撃つまでに着地した数を着地数と呼んでいます。

この着地数を減らせば、軸足を避難させる時間を稼げますよ。

着地数の詳しい説明は「決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ」にあります。


着地数を最速にするとシュートが得意になります。

また、撃つまでが早いので、相手側の暴力に対応しやすくなりますよ。

簡単な方法を紹介しましょう。

止まっているボールを足の裏で触り、その後地面に着地して軸足にする。

そして、反対側の足でボールを蹴る。

これが初心者でも楽しめる方法。

右足で触る、右足着地、左足でシュート。

左足で触る、左足着地、右足でシュート。

このリズムを覚えるといいですよ。

足の裏で触ってから蹴るのに慣れたら、ボールを動かしてみましょう。

足の裏でボールを少し前に動かし、足を着地して軸足に。そして、反対側の足で蹴る。(前に動かす距離は小さくても大丈夫。リズムに慣れることが目的ですから動く幅が数センチ程度でも問題ありませんよ)

右足の足の裏でボールを少し前に動かす、右足着地、左足でシュート。

左足の足の裏でボールを少し前に動かす、左足着地、右足でシュート。

最初に足の裏でボールを前に動かしますが、動かす方向を変えると便利です。

左右に動かしたり少し後ろに動かして蹴るのも面白いですよ。(方向を変えるときは移動用の着地数を加えると良いですよ。例、足の裏でボールを動かす、足を着地、逆の足を軸足にする、触った足でシュート)

前に動かす方法は、前に踏み込んでシュートを撃ちたいときに便利。

横に動かす方法は、相手が前にいるときに少しずらしてシュートを撃ちたいときにおすすめ。

後ろは横と組み合わせて斜め後ろにした方が便利。斜め後ろに動かす方法は、奪いに来ない相手を前への動きで下げさせたあとにシュートを撃つ空間を作るときに便利です。

足の裏は初心者でも扱いやすいので、シュートを撃つまでの形を確認したいときにおすすめです。

まず、試してみる。

「ああ、こんな感じか」と分かってから自分のやり方を追求するといいでしょう。

ボールを動かして蹴るまでのリズムになれてから、インサイドやアウトサイドを使うとお手本のリズムがあるので成長しやすいですよ。

目標がある方が成長を実感しやすいですからね。

ボールと遊んでね。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.