全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

正しさを自分で考える

2023/10/15 05:25サッカー

サッカーで色々なことを調べると、正しい蹴り方や正しい身体の使い方等、「正しい何とか」という情報が出てきます。

色々な場所で出てくる正しいとは何か、考えたことはありますか。

同じ正しいという単語でも、意味が違うと全く別のサッカーが生まれます。

自分の中で正しいという言葉の意味を決めないと、情報に触れるたびにブレてしまうので注意しましょう。

正しいという意味を考えませんか。

サッカーおでんが考える正しいとは、サッカーのルールで認められていること。

簡単に表現するとカードが出ないことを正しいとしています。(ただし、誤審等でカードが出ない場合等を除く)

具体例をあげると、アウトサイドキックや足の裏、トーキック(トゥーキック)ですね。

指導者は間違いだと言うことがありますが、サッカーの試合で使用してもカードは出ません。

この例が自分の中で正しいという基準を決めるときに役立つでしょう。

正しさや間違いに興味がある人は「歩くこととキックの違い。間違った蹴り方とは」がおすすめです。


正しいの基準をどこに設定するか。

私のおすすめはサッカーのルールを基準にすること。

サッカーのルールを基準にすれば問題ありません。

何か迷ったときは、サッカーのルールで認められているかで判断する。

これなら初心者でも判断がしやすい。

もう一つ、正しいの基準がありますよね。

それが、指導者が正しいと考えることを正しいものとする発想。

これだと、発言者によって正しさの内容が変わります。

正しさが人によって変わると選手は混乱する。

特に子供の場合、何が正しいか分からなくなり、サッカーから離れるでしょう。

正しさとは、カードが出ないことと考えると初心者でも分かりやすいでしょう。

ただ、カードが出るかどうかの判断は審判によって異なるので、正しさではなく間違いを基準に考える方がいいかもしれませんね。

間違いはカードが出ること。

これなら初心者でも判断がしやすい。

アウトサイドキックを使うブラジル代表にカードは出ない。

ならば、問題無いと判断出来ます。

足の裏やつま先を使ってもカードは出ないため、問題無い。

判断がしやすいですね。

何かを判断するときの基準は、初心者でも自信を持って判断出来るものが理想です。

経験者にしか分からないものを基準にすると混乱しますからね。

選手に判断力を要求する前に、指導者側が判断基準を伝える必要がある。

採点方法を教えずに答え合わせをしろというのは乱暴ですよ。

判断基準を知りたいときは、サッカーのルールを見るといいでしょう。

サッカーのルールだけでは分かりにくいので、日本代表の試合を見るといいですよ。

日本代表の試合は、日本人選手が抱える問題の解決方法を教えてくれますからね。

発想を変えると、日本代表は未来の自分です。

なぜ、日本代表は未来の自分なのか。

簡単ですね。

同じ指導内容で育ったのが日本代表ですから、日本代表が未来の自分になります。

どのような問題が発生するか、日本代表の試合から予測するのもいいでしょう。

似たような環境で育つと、似たような問題が生まれることが多いです。

同じ情報を見ても、受け取れる量に差が出る。

受け取れる情報量が多い人ほど、優れた選手になると思います。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.