全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2023/11/08 05:25サッカー
観客を独り占め出来るドリブル。
時代によってドリブルも変わると思います。
その時代の人気選手のドリブルが流行の中心になるでしょうか。
派手なドリブルから無駄をなくしたドリブルまで、様々な形があると思います。
今は、どのようなドリブルが流行しているでしょうか。
少し前にエラシコが人気になったと思います。
私が参考にしたのはロナウジーニョ選手(ブラジル代表)。
予想よりもボールを動かす距離が短めだったことを覚えています。(最初のアウトで動かす距離)
年代は忘れましたが、高原直泰選手もドイツでエラシコをしていましたね。
試合映像で紹介されていたはず。
懐かしいですね。
ドリブルに興味がある人は「ドリブル」がおすすめです。
好みは人それぞれですが、お祭り要素のあるドリブルも面白いですよね。
エラシコやシザース等、見ている側が分かりやすいドリブルは観客を盛り上げるのに良いと思います。
純粋な勝負としてのドリブルも魅力的。
今の日本代表のドリブルは、勝負としての印象が強い。
「行け!!」と一緒に戦っている気持ちになるドリブル。
見ている側の方が無駄に力んでしまいそう。
相手を振り回す今の日本代表のドリブルが、日本サッカーの主流になるでしょうか。
日本人の身体能力の高さと器用さを活かすなら、勝負するドリブルがいいと思います。
指導者が選手にドリブルを語るとき、自分の時代を中心にするのか。
それとも、選手が生きる今の時代を中心にするのか。
気になりますね。
明治6年(西暦1873年)から続く日本サッカーの歴史を考えると、指導者の育った時代と今を生きる現役世代の融合が理想でしょうね。
より素晴らしいのは、指導者の時代よりも前の時代も取り入れること。
日本サッカーの歴史が現場に存在すれば、様々な世代が楽しめるサッカーになると思います。
ドリブルをするときは一つではなく、色々な形を持つのもいいでしょう。
例えば、試合開始直後や引き分け状態なら勝負を優先するドリブルで、大量得点で勝ちが近付いているときはお祭り成分のあるドリブルに変える等。
相手に壊されないことを優先しながらドリブルを変えるのもいいですね。
時間帯によってドリブルを使い分けるのも面白いと思います。
日本サッカーの特徴の一つとして、ドリブルが加わると思いますから。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.