全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2024/01/04 05:25サッカー
指導者から蹴り方を習うとき、身体の使い方を教わりませんか。
インステップキックは足首を伸ばす、インサイドキックは蹴り足の膝を外側に向ける等。
身体の使い方を学ぶことは間違いではありませんが、それだけだと不完全な情報になります。
インサイドキックが分かりやすいですが、蹴り足の膝を外側に向けなくてもボールが飛ぶ方向を調整出来ます。(例、蹴り足のつま先が斜め前を向いていてもボールは前に飛ぶ等)
ボールの扱い方が正しければ身体の使い方は自由にして良い。
驚きませんか。
インサイドキックでボールを正面に飛ばすとき、蹴り足のつま先は斜め前を向いていても問題無い。
こう言えるのは、ボールの扱い方を知っているから。
ボールに当てる場所が斜めになるとボールが軸足側に飛ぶのは、斜め前に飛ばす扱い方になるから。
身体の使い方が悪いのではなく、ボールの扱い方が変更されるから斜め前に飛ぶ。
ここが地味に大事なところ。
本人は真っ直ぐを選択したつもりでも、斜め前を選択している状態です。(下の図2を選択したつもりが、1や3になっている感じ)
この違いを理解することが大事です。
ボールを色々な方向に飛ばしましょう。
同じ足の振り方でボールを3方向に飛ばしたいなら「3つの足の振り方でボールを3方向に飛ばそう」がおすすめです。
身体の使い方を追求するのは間違いではありませんが、それだけにならないように。ボールの扱い方も覚えてくださいね。
同じ蹴り足の振り方でもボールの扱い方を変えることが出来ます。
一番分かりやすいのがつま先を使うキック。
同じように蹴ったはずが、色々な方向に飛びますよね。
これは、蹴り足の振り方は同じでも、ボールの扱い方が変わるから。
習い事のサッカーではなく、遊びのサッカーを経験している人は知っているはずです。
指導者の発言を落ち着いて聞くと、実は指導者が楽になるように誘導している。
つま先(トーキックやトゥーキック)を使うな、というのが分かりやすい。
同じように足を振ってもボールの飛ぶ方向が変わる。
この理由は、身体の使い方だけでは説明出来ない。
理由を説明するためには、ボールの扱い方が必要ですからね。
だから、つま先は正確ではないとして禁止する。
指導者の無能さを隠すための誘導ですね。
アウトサイドキックも同じです。
つま先よりは結果が安定しやすいですが、同じように蹴っているはずが色々な方向に飛ぶ。
これも、身体の使い方では説明出来ません。
下の図を見ると伝わるでしょうか。足の振り方は皆同じですが、ボールの扱い方が変わります。
身体の使い方でボールの飛ぶ方向が決まるなら、上の図は全て同じ結果になるはずです。
しかし、そうはならない。
ボールの扱い方が分からない指導者は、この不思議な現象を説明することが出来ない。
よって、指導者の無能さをあぶりだす行為(キック等)は禁止になる。
プロでも、足りない部分がある。(最近の日本代表はアウトサイドキックや足の裏が増えましたね。ただ、つま先が無い印象)
昔の選手ほど苦労したと思います。
なぜ、その蹴り方を使ったらいけないのか、説明されたことはありますか。
おそらく、無いのでは。
基本的に、指導者が説明出来ないことは禁止になります。(サッカーが認めている蹴り方でも禁止になる)
学校で教えていない解き方で正解しても、不正解になるのと同じですね。
ボールを蹴るときは、ボールの扱い方を意識してください。
ボールの扱い方が分かれば、蹴り足の振り方を変えても同じボールを飛ばせますよ。(ただし、威力や回転等に違いが出る)
これ、大事なことを言っているのですが伝わりますか。
いわゆる、パター型でも色々な方向に飛ばせるという意味です。
間違った蹴り方があるのではなく、間違った考え方があるだけです。
それが使えないのと、それを使いこなすことが出来ないのは違います。
いわゆる、パター型が使えないのか。
それとも、パター型の特徴を理解出来ず使いこなせないのか。
この答えは、つま先が教えてくれます。
上の図でありましたよね。
ボールの扱い方を変えたら、同じ振り方で3方向に飛ばせる。
つまり、いわゆるパター型でも3方向に飛ばせます。(一部、威力に問題がありますが)
これに、キックフェイントが加わると、ボールの未来を予測するのが困難になる。
相手を誘うために、いわゆるパター型を使うのもいいでしょうね。
禁止や見下しは、相手を誘うエサになる。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.