全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

身体の動きを観察しよう

2024/02/14 05:25サッカー

歩いている人の身体の向きを見る。

基本的に身体が向いている方に進むと思います。

普通は後ろに歩くことはありませんからね。

しかし、サッカーでは後ろに動くことがあります。(一瞬)

前に進む動作の中に、一瞬だけ後ろに動く動作を入れると面白い。

動きの変化は大事ですからね。

相手を揺さぶるために色々な方法を試す人は多いと思いますが、違う動きを入れる方法がおすすめです。

動きには、ボールの動きと身体の動きがありますが、初心者だと身体の動きの方がいいでしょうか。

比較的使いやすいものを選ぶといいですよ。

成功しやすい方法から試した方が自信がつきますからね。

身体の向きを使うフェイントは初心者におすすめ。

普段使用している動きを利用出来るので覚えやすい。

また、ボールの扱い方よりも求められる技術が少ないので、新しい武器が欲しい経験者にもおすすめ。


相手を騙そうとすると動きに違和感が出る。

なので、自然な動きで相手を誘えるようにしましょう。

自然さを求めるなら、ゆっくりとした動きがおすすめです。

速く動くと違和感が出やすいので、まずは遅い動きで試す。

可能ならば遅い動きを連続で繰り返すようにしましょう。

連続で行うと体勢を崩す場合があるので注意。

遅い動作だと誤魔化しが出来ないため、能力確認におすすめです。

意外と遅い動作は難しいですからね。

通常とは違う動作をするためには、通常の動きが分からないといけない。

色々な動きを試して自分に出来ることを再確認しましょう。

歩くときの膝の向きは確認した方が良いですよ。

膝に関しては「歩くときの膝と、おへその向きを知る」で触れています。


体勢を崩すときの膝の向きはどうか。

方向を変えるとき、膝の向きはどうなっているか。

膝は身近な存在ですが、意外と観察する機会が少ない。

自分の身体を観察して、サッカーに活かせる知識が無いか確認しましょう。(エラシコのやり方は色々あると思いますが、膝を観察すると面白いですよ)

速さを求め過ぎて動作が雑になる人が意外と多い。

反動で誤魔化さないようにしましょう。

誤魔化しが多い人は、ドリブルでボールを触った後に体勢が崩れやすい。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.