全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2024/02/17 05:25サッカー
ボールを自由に触るとき、道を考えると面白い。
何も無い空間で適当に触るより、頭の中で道を作る方がドリブルがしやすくなる。
最初から対戦相手を想像出来る人は想像する。
難しい人は、ボールが通る道を作る。
想像力を働かせると、ボールを触る時間が、より楽しくなりますよ。
コーンやマーカー等、何か目印があるとドリブルがしやすいのですが、道を想像するのが難しくなるでしょうか。
目印が目立ち過ぎて道を考える発想が生まれないかもしれない。
何も無い空間で道を見つけられないなら、室内でボールを転がすといい。
ただし、近所迷惑にならないようにしましょう。(特にマンションやアパート等の集合住宅)
椅子や机があると空間が埋まります。
ボールが通る道を探すときは、埋まっていない空間を意識するといい。
伝わるか分かりませんが、使用されていない空間を道とする。
公園での場所取りで考える方がいいでしょうか。
他の人が使用していない場所にレジャーシートを敷く感じ。
空いている空間にレジャーシートを敷くかボールを転がすか。
他の人が使用している空間(レジャーシート)を相手選手の守備範囲と考える。
そう考えると、ドリブルで使う道が見つけやすいと思います。
道に興味があるなら「ドリブルでボールを触るタイミング」がおすすめです。
相手の守備範囲は結構動きます。
ここでは、相手の身体(特に足)が届く空間を守備範囲としましょう。
ボールを動かすときは、相手の空間を見る。
守備側は、基本的にボールを持つ側の動きに反応します。(ただし、反応する必要が無いぐらい動きが小さい場合は動かない。また、動きが速すぎて反応出来ない場合もある)
そうならば、それを利用して相手を逆方向に動かせるはず。
相手の逆に動くドリブルと、進みたい方向とは逆に相手を動かすドリブルは違います。
周りから見ると同じように見えますが、進む方向を決める人が違います。
相手の逆に動く方法だと、相手が自分の進む方向を決める。
進みたい方向とは逆に相手を動かすなら、進みたい方向を決めるのは自分。
狙いに合わせて使い分けるといいでしょうね。
決定権が自分にあるなら、時間を使わずに積極的に攻めたい。(カウンターでは進む方向を自分で決めたい)
もし、時間を潰したいなら、相手の逆に動く方法を考えるのもいいでしょうね。(相手の反応を待つので自然な形で時間を使えます)
ボールを持つほど攻撃は遅れますが、その分、味方が動く時間を稼げますからね。(味方の移動を支援する場合や、味方を休ませたい場合等に使える)
上手に使い分けたいですね。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.