全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2024/05/17 05:42サッカー
地面にあるボールを蹴るとき、全力で足を振ることが出来る人は少ないと思います。
特に初心者の場合、それまでしたことの無い動きで蹴るため、自信を持って足を振るのが難しいでしょう。
では、経験者なら出来るのか。
出来ると言いたいところですが、経験者であるがゆえに出来ないかもしれません。
その理由が分かるでしょうか。
経験者はキックの練習をする。
何度も練習をするうちに、地面を蹴るでしょう。
特に足首を伸ばして固定するインステップキックの場合、地面を蹴りやすい。
そうなると、経験者の方が足を振るときに弱気になるかもしれない。
初心者も経験者も、自信を持って足を振るにはどうすればいいのか。
答えは簡単です。
浮き玉を蹴れば良い。
空中にあるボールは地面から離れているため、地面を蹴る恐れがありません。
サッカー経験に関係無く、安心して足を振れるでしょう。
では、初心者は最初から空中にあるボールで練習すればいいのでは、と思いますよね。
残念ながら、浮き玉にも欠点があります。
それは、当てようとすると慌ててしまうこと。
浮き玉は地面を蹴る可能性が低いのですが、足を当てるのが難しくなります。
蹴り方を工夫しない場合、初心者は当たらないと思います。(特に足を大きく振る場合)
経験者でも当たらないことがありますからね。
地面を蹴りやすいが足を当てやすい地面にあるボールか、地面を蹴ることは無いが足を当てるのが難しい浮き玉か。
悩みますね。
サッカーおでんのおすすめは、空中にあるボールを工夫して蹴ること。
蹴り方は自由で構いません。
ボールに当たれば問題ありませんからね。
空中にあるボールを蹴る前に、ボールの芯を探しましょう。
やり方は簡単です。
手で持ったボールを落とし、ももからつま先まで転がすだけです。(つま先は伸ばした方が転がしやすい)
立った状態で足を前に出し、その足の角度を維持したままボールを転がします。(下の図1や6に近い形でつま先を伸ばす)
ボールをつま先まで転がすことが出来たら成功です。
動きを知りたいなら下の動画がおすすめです。
詳しいやり方は「回転で分かるサッカーボールの芯の場所、回転の見方問題」で触れています。
ももからつま先までボールを転がせるようになれば、ボールの芯を感じられるようになっているはずです。
「よく分からないけど、つま先まで転がせた」
これでも大丈夫です。
次に進みましょう。
転がせるようになったら、手で持ったボールをスネの部分に落とします。
足首に近い方のスネに落とすといいです。
落ちたボールがスネに当たる。
これだけで大丈夫。
これを繰り返すと、ボールが強く飛ぶ感覚が分かります。(ボールが飛ばなくても良い)
もし、すぐに横に転がるなら、ボールの芯をはずしています。(転がす場合だと、途中で横に落ちる感じ)
位置修正をして、ボールが跳ね返るようにします。
スネのところに落としたボールを上手に当てられるようになったら、今度は足を振ってみましょう。
足を振るだと大げさですね。
持ち上げた足を、更に持ち上げると言った方がいいでしょう。
スネでボールを前に押す感じ。(押し出す方向は、前でも上でも大丈夫)
そうすると、ボールが前に飛ぶと思います。
最初は足の振りを無しにする。
ボールが良い感じに当たるようになったら、足の振りを少しだけ加える。
これを繰り返し、最終的には足を振るようにする。
良い感じに浮き玉を蹴ることが出来たら、今度はボールを上に投げて蹴ってみる。
そうすることで、サッカーの試合に出てくるボールに近付きます。
ボールを上に投げるときは軽くで大丈夫。
一度地面に触れたボールの方が、高さが良い感じに調整されて蹴りやすいと思います。
あとは、自分で遊びながら色々なボールを蹴ってみましょう。
そうすれば、蹴る技術が磨かれますよ。
最後に注意点。
土にあるボールを蹴るときと、芝生にあるボールを蹴るときは違いが出るでしょう。
土で練習するチームの場合、ボールと地面の間を刈り取るように蹴る方法を教わると思います。(教え方によっては微妙に変わるかもしれない)
芝生で練習するチームだと、蹴り方が違うかもしれません。(芝だとボールが少し浮き、地面を蹴る可能性が土よりも低いはず)
土でも芝生でも、空中にあるボールを蹴る経験は役立ちます。
その後の蹴り方の進化のさせ方が違うだけ。
出来るなら、シュートが得意になる蹴り方がおすすめです。
土か芝生かで言えば、芝生系で使う蹴り方の方が将来役立つと思います。(例、プロや海外試合を意識する場合)
自分がサッカーをする環境に合わせて蹴り方を増やすといいですよ。(複数ある方が切り替えがしやすい)
土で練習する場合でも、芝生で使える蹴り方を覚えられますからね。
基本的にボールの芯を撃ち抜ければ大丈夫。
言い方を変えると、芯をはずす系の蹴り方(例、インフロントキック系)が中心だと苦労する。
今日紹介した記事。
今日紹介した動画。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.