全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

トラップで止めるだけでは苦戦する

2024/05/24 06:30サッカー

ボールをトラップするとき、蹴りやすい場所に動かすことを意識しますか。

止めるためにトラップするのもいいのですが、動かすことも考えましょう。

蹴りやすい場所にボールを止めるとは、蹴るための準備ですよね。

相手が近くに来ている場合は、ボールの動きを大きくすることも大事です。

トラップで早送り出来るようにしましょう。

早送りとは、バスケットボールでドリブルするようにボールに力を加えることです。

特に空中にあるボールは扱うのが大変なため、良い感じに扱えない場合は地面に叩きつけてリズムを変えることも大事。

トラップを練習するときは落ちてくるボールが多いですよね。

これは、上昇するボールを扱えないのと同じです。

地面に当たり上昇するボールが再び落下するまでが待ち時間になる。(下の図赤い部分)

地面に当たるサッカーボールの動きの変化を説明した絵

この待ち時間を変えるのが、早送りです。

トラップの早送り、出来ますか。

早送りは「早送り機能がついたトラップを覚えよう」で詳しく説明しています。


良い感じにボールが落ちてくるといいのですが、そうとは限りませんよね。

相手が接近しているときに待つのは危険です。

安全な場所に移動するため、足の裏でボールを地面に叩きつける。

叩きつけると書きましたが、軽めに叩きつけましょう。

強く叩きつけると扱いが難しいので、優しく下に動かす感じ。

これを行うだけで自分のボールに出来ます。

常に良い状態でボールを扱えるとは限りません。

良いボールになるまで待つと相手が接近してしまうなら、早送り機能を使ってリズムを変える。

これが出来ない選手は試合で苦戦します。

トラップの早送りは、育成年代の指導者が教えることです。

指導者は指導をしていない。

空中にあるボールを扱うのが難しい場合は、トラップの早送りを覚えましょう。

一人でも出来るので、ボールと遊ぶといいです。

早送りをするときは足の裏を使うと便利。

他の部分で扱うと少し大変なので、最初は足の裏がいいでしょうね。

余裕がある人は、他の部分で試すのもいいでしょう。

インサイドやアウトサイド、スネや、ふくらはぎも面白いですよ。

色々な場所を使ってボールの反応を観察するのもいいでしょうね。

サッカーのルールが許す範囲で遊んでください。(ハンドにならないように)

意外な発見があるかもしれませんよ。

今日は記事を投稿するのが遅れた。

さっきまで、ぐっすり眠っていた。


今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.