公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

クラブW杯、壊れやすいシュート技術

2018/12/24 24:45

クラブW杯がありましたね。もう少しあとから始まるだろうと油断していたら、試合が終わっていることが多い気がします。

開催国王者アルアインと南米王者リバープレートの試合を、のんびりしながら観戦。開催国王者には塩谷選手がいたのと、南米のシュート技術の再確認のために観戦。

簡単な内容になりますが、南米王者のシュート技術は壊れやすいものでした。元気なときは良いが時間が経つと威力が落ちてしまう。開始直後は良いが少しずつ怖さが無くなるシュート技術。表現を変えるなら試合が始まる前が一番強い相手。日本代表がW杯最多優勝国になるためにも日本人選手だけでなく指導者も確認したい内容。

 

日本人選手が指導者から教わるキック技術の多くは、「つま先側」を使うものが多いと思います。

分かりやすいのがインフロントキックですね。

インフロントキックを使っても問題無いのですが、日本人が使うと日本人の身体能力の高さで壊してしまうことが多い。(日本人選手の動きが速すぎるという意味)

日本人選手の速さで使うとシュートが枠の上に飛びやすい。

海外の選手のように「ゆっくりとした動き」で使うなら問題ありませんが、日本人選手は速い動きを好むと思うので難しいでしょうね。

 

身体を速く動かすのが好きな日本人選手には「日本人が使用しても壊れない頑丈なシュート技術」が必要です。

 

南米王者が使用していたシュート技術は時間が経つにつれて壊れる技術でした。

たぶん前半の途中(南米王者が疲れる前)だったと思いますが、パスしたときのボールの回転が「つま先系」でしたね。

サッカーでは「身体のどこを使うかはどうでも良いこと」なのですが、「壊れやすいシュート技術」を選択するなら疲れる前に試合を終わらせる必要がありました。

 

元気なときは良いが疲れてくるとシュートの質が落ちる。

日本人選手が指導者から教わる技術は南米王者と同じ「壊れやすい技術」だと思うので注意した方がいいでしょうね。(適当に説明するならブラジル代表以外の技術ですね)

 

「つま先系」の技術が悪いのではありませんよ。

「壊れやすい技術で長時間戦うのは危ない」というだけです。

今回の試合を見ていない人もいると思うので簡単な紹介でした。


もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.