全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

足の裏で得た知識は他の部分でも使える

2024/06/29 05:25サッカー

足の裏でボールを転がす。

止まっているボールならサッカー初心者でも扱いやすい。

動いているボールを足の裏で止めるとき、足を動かすと慌ててしまう。

ボールが来る前に準備すると慌てずにすむ。

色々な使い方が出来る足の裏。

便利なので、是非覚えたい。

ボールをトラップするときにインサイドキックを使う人は多い。

インサイドキックを使うのは間違いではありませんが、足の裏を使用した方が良い場合もあります。

足の裏でのトラップは失敗しにくいので、大事な場面で使うと良い。

相手ゴール前のように相手が近くにいる場面では、足の裏を使うことも考えたい。

一旦止め、別方向に転がしてからシュートを撃つのもいいですね。

「トラップはインサイドでしないといけない」というような思い込みを無くしましょう。

足の裏でボールを止めるとき、足の状態を観察したい。

足の裏でボールを止める方法を説明した絵

上の図のように、足の裏がお辞儀をするような形になります。

この形、他のところでも使えます。

足の内側や外側でトラップするとき、足の裏トラップのようにボールに対してお辞儀するように扱う。(下の図参照)

足の内側や外側でボールをトラップする方法を説明した絵

地面を転がるボールだけではなく、空中にあるボールも同じように扱うと良い。

足の裏、結構勉強になりますよ。

ボールの扱い方に興味があるなら「おでん式(日本式)トラップ、膝から下」がおすすめです。


足の裏で学んだ知識は、頭でも使えます。

ヘディングをするときにも、足の裏で得た知識が役立ちます。

正確に伝えましょう。

足の裏でボールを触ると、基本的にボールの上を触ることになります。(ボールのおでこ)

ボールの上を触るとボールが下に動こうとするため、地面と足の裏に挟まれて止まる。

空中にあるボールだと、ボールの上を触ることでボールが下に動こうとする。

そのため、ボールが地面に誘導される。

ここで大事なのは、ボールのどこを触るかです。

身体のどこで触るか、ではありませんよ。

ここを勘違いしないでくださいね。

この仕組みを覚えやすい表現にすると、次のようになります。(ヘディングで説明)

お辞儀するとボールの上を触りやすいため、ボールが下に飛ぶ。(下の図3)

頭でボールを扱う方法を説明した絵

空を見てボールに触るとボールの下に当たりやすいため、シュートが上に飛ぶ。(上の図2)

ヘディングについて興味があるなら「おでん式(日本式)トラップ、頭、ヘディング」がおすすめです。


動画だと下がおすすめ。

ボールの扱い方を覚えたら、色々な場所で試せます。

足の裏も頭も基本的に同じです。

インサイドもアウトサイドも同じ。

ボールに触れる身体の場所が違うだけで、ボールの扱い方は同じ。

ここを理解するとボールを触るのが楽しくなりますよ。


今日紹介した記事。



今日紹介した動画。


サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.