全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2024/06/30 05:30サッカー
ボールを蹴るとき、蹴り足の動きを観察します。
蹴り足と軸足が交差するでしょうか。
おそらく、交差しないと思います。
そう思う理由は、指導者が蹴り足と軸足が交差する蹴り方は間違いだと教えることが多いから。(特にインサイドキック)
ボールを蹴るとき、蹴り足の使い方でカードが出ることはありません。
サッカーのルールには、正しいボールの蹴り方が載っていない。
これは、自由に蹴って良いということです。
この知識がある人は、指導者の間違いに気付けます。
サッカーは、蹴り足が軸足と交差する蹴り方を認めている。
決して間違いではない。
カードは出ないから大丈夫だと言われても、信じられない人が少なくないかもしれません。
サッカーのルールと、指導者が選手に押し付ける好き嫌いは違います。
指導者の好き嫌いで善悪を判断されることが多い。
つま先や足の裏等、指導者が嫌うものが悪になる。
サッカーのルールと、指導者のルールを混ぜたらいけません。
ボールを蹴るとき、蹴り足と軸足が交差する蹴り方を試してください。
ラボーナと呼ばれる蹴り方があります。
この蹴り方はサッカーが認めている蹴り方です。
しかし、指導者は嫌うでしょう。
ラボーナを試合で使う選手は、どのような選手でしょうか。
優れた選手か。それとも、下手な選手か。
どちらだと思いますか。
相手ゴール前にボールをあげるとき、利き足と逆の足を使わず、利き足のラボーナで蹴る選手を想像してください。
何か分かりますか。
普通はラボーナでパスをする発想は生まれないと思います。
では、なぜラボーナでボールを蹴るのか。
上手いからですよね。
ボールの扱い方を知っているからラボーナも使える。
勘違いしないで欲しいのですが、ラボーナを使えというわけではありませんよ。
自由な発想が出来ているか、ということを考えて欲しい。
「逆の足で蹴ればいい」と思う人もいるかもしれませんが、場合によっては勝負に遅刻する可能性がある。
これを考えると、常に逆の足(インサイドキック系)で蹴ることが正しいとは言えなくなります。(ラボーナの方が早い場合がある)
利き足のラボーナで蹴る場合、利き足で蹴りやすいリズムと言えます。
このとき、逆の足を使う場合、着地数が1つ増えます。
具体的に考えましょう。
ラボーナの場合、軸足(逆の足)、ラボーナ(利き足)になる。
逆の足で蹴る場合、着地(逆の足)、軸足(利き足)、蹴る(逆の足)になる。
逆の足で蹴る場合、1歩多くなる。
この1歩が大きい。(リズムを変えるために1歩増やす場合もある)
リズムについて興味があるなら「軸足を増やしてリズムを変える」がおすすめです。
バスや電車等の公共交通機関で考えるといいでしょうか。
乗り場に到着したとき、ちょうど乗り物が来た。
このときに、そのまま乗るのがラボーナで
ボールを蹴るとき、蹴り足の動きを観察します。
蹴り足と軸足が交差するでしょうか。
おそらく、交差しないと思います。
そう思う理由は、指導者が蹴り足と軸足が交差する蹴り方は間違いだと教えることが多いから。(特にインサイドキック)
す。
1つ遅らせて乗るのが逆の足。
利用するバスや電車等を1つ遅らせると考えると、違いが分かりやすいでしょう。
何を優先するか。
これを考えないと考えがぶれます。
まずは、勝負に遅刻しないことを考える。
勝負に間に合う戦い方を目指す人は、自然と蹴り方も良いものになります。
しかし、蹴り方(身体の使い方)にこだわる人は、不自然な蹴り方になります。
ラボーナではなくアウトサイドキックで考えても同じですよ。
利き足のアウトサイドキックなら直接飛ばせるが、逆の足のインサイドキックを使うなら、ボールを蹴るのが遅れますよね。
この地味な1歩が違いを生みます。
1歩の違いを、じゃんけんで考えるのもいいでしょうね。
今日紹介した記事。
今日紹介した動画。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.