全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

ドリブルで動く角度

2024/07/03 05:25サッカー

ドリブルをするとき、ボールを動かす角度に注目したい。

動かす角度が小さいと、直線に近いドリブルになる。

大胆に動かすと、変化が大きいドリブルになる。

両方共、良さがあるため、目的に合わせて使い分けたい。

ボールを斜め前に動かすとき、角度は45度になるとします。(下の図1や3)

45度と90度等、ボールを動かす角度を説明した絵

横に動かすときは90度とします。(上の図2や4)

ボールを動かす角度が大きいほど、変化も大きくなります。

変化が大きいとは、守る側が移動する距離が増えるという意味です。

変化が小さいと、守る側は位置を調整しなくて済む。

角度に興味があるなら「直角ドリブルが可能にすること」がおすすめです。


ドリブルをするとき、自分の武器を考えましょう。

速さを武器にしているなら、直線的なドリブルの方が相手ゴールに早く近付けます。

ボールを動かす角度よりも、いつ仕掛けるかを工夫した方が結果が出やすいでしょう。(角度も意識出来ると更に良い)

ただ、相手の急な動きに対応するためにも、ボールを色々な角度に動かせた方がいい。

速さを武器にする場合、使える空間が必要になります。(ボールに追い付くために使う空間)

相手ゴール前で相手が密集している場合、速度を出すとボールを奪われることが増える。(ただし、減速が使える場合は問題無い)

減速については「後ろ」の大切さ。減速と緩急と吸い付きで触れています。


そうなると、速度を出すドリブルが難しくなります。(消極的になりやすい)

直線的なドリブルは良いように思えますが、使い方を知らないと失敗を増やしてしまう。

おそらく、指導者は何も考えずに速度を出すドリブルを練習させるでしょう。(ただし、失敗しやすい方法のため、試合で使うことは禁止する等)

速度を出すドリブルは、どうしても直線に近くなります。

45度(斜め前)に変化するドリブルと90度(真横)に動けるドリブル。

ボールを動かせる角度によって移動出来る範囲に違いが出ます。(下の図参照)

ドリブルで動ける角度の違いで移動出来る範囲に差が出ることを説明した絵

色が付いている部分が移動出来る範囲。

45度に移動するドリブルだと、移動出来る範囲が狭いですよね。(上の図左)

この45度。

サッカーのドリブルで考えると結構優秀な方です。

ドリブルで30度ぐらい動かせたら良い方でしょうか。

そう考えると45度でも優秀です。(能力としては低いが、出来る人が少ないため全体では良い方になる)

90度、出来ますか。

90度(真横)に動くドリブルが出来ると、相手が近付いて来ても真横に動けます。

ここが良いところ。

直線的なドリブルは相手の接近に弱いが、角度が大きいドリブルは相手の接近に強い。

この良さが一番出るのが、相手ゴール前。

目の前にいる相手から一歩ずらしてズドンとシュート。

シュートを撃つのが早いなら、半歩程度でも大丈夫です。

相手に近付くほど相手キーパーの視界を奪える。(相手ディフェンダーがボールを隠すため)

同じドリブルでも輝く場所が違います。

上手に使い分けられるようになると、シュートを積極的に撃つ選手になれますよ。

今日紹介した記事。




サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.