全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2024/07/24 05:32サッカー
日常生活の中で、上半身を左右に動かすことはありますか。
左右に動かすだと動作が想像しにくいので、肋骨と骨盤を近付けるという言い方に変えましょうか。
これも伝わりにくいかな。下の図のような動きです。
肋骨と骨盤を近付ける。
面白い動きだと思います。
動画だと、下がおすすめです。
上半身と下半身を別々に動かせると、動きがなめらかになります。
ボールを触る動きと他の動作のつなぎめの部分が綺麗になるでしょう。
例、移動しながらの胸トラップ等。トラップと移動が1つになる。
上半身と下半身をバラバラに動かすことに興味があるなら「上半身と下半身の分離」がおすすめです。
空中にあるボール、特に高い位置にあるボールを触るときは、上半身を使うことが多い。
移動は下半身で行う。
トラップと移動で使う身体の部分が異なるなら、同時に行えると思いますよね。
単純に考えると同時に行えるはずですが、上半身と下半身を1つの塊としてトラップする場合、同時には行なえません。
胸トラップをするために移動を中止し、一度トラップしてから、再び移動を再開する人がいる。下の図(い)
移動を中断して胸トラップをする場合、攻撃が遅れます。
胸トラップをするとき、全身をボールが飛んでくる方に向けるのも悪くはありませんが、可能ならば上半身だけボールを向くようにしましょう。(どの方法を選ぶかは自分の好みを優先してください)
下の図の方法がおすすめです。
上半身と下半身を別々に動かせる場合、勢いを落とさずに胸トラップをして攻撃を繋げられます。
外側の選手が前進する場面を想像するといいでしょう。
勢いを落とさずに攻撃出来ると迫力が出ますよね。
上半身と下半身の関係は、ドリブルにも影響を与えます。
大きく動くドリブルをするとき、自然と上半身と下半身が別々に動く。
インサイドやアウトサイドのドリブルを行うと、別々に動く感覚が分かると思います。
横への移動が少ない場合は、別々に動かないかもしれません。
結構大胆な動きをすると、上半身と下半身が別々に動くと思います。(ドリブルの場合は、ねじれる感覚があると思いますよ)
シュートを撃つときも、上半身と下半身が別々に動くはず。(ただし、蹴り方によっては別々に動かない。例、蹴るときの助走が直線に近い蹴り方等)
今日紹介した記事。
今日紹介した動画。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.