全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

ボールを蹴るときに考えたいこと

2024/09/28 05:25サッカー

シュートやパスをするとき、蹴り足を速く振りませんか。

速く振るほど威力が出やすいため、ゆっくり振ろうとする人は少ないでしょう。

速さを追求している人は、逆のことをするといい。

蹴り足を止めてボールを蹴るのも面白いですよ。(自分の能力を確認出来るから)

落下するボールを足に当てることでキックの代わりにする。

この方法は実験がしやすいのでおすすめ。

ボールの反応に興味があるなら「どこを触れば欲しいボールが得られるか」がおすすめです。


浮き玉を蹴るとき、シュートが上に飛ぶことがありませんか。

蹴り足の膝を伸ばすキック系だと、浮き玉が上に飛びやすい。

これは蹴り方の仕組みがそうだからです。


足を上に振る動きでボールを下に飛ばせるか。

出来ると思いますか。

答えは、出来る。

やり方を想像出来ますか。

ボールを蹴るときに膝から下を伸ばす場合、シュートが上に飛びやすい。

これは蹴り方がそうなので気にしなくて良いです。

今回実験して欲しいのが足にボールを当てること。

手で持ったボールを足に当てます。

ボールの芯を撃ち抜く形になると、ボールは上に飛びます。(下の動画0秒から)

しかし、ボールの芯をはずす蹴り方になるとボールは下に動こうとする。(下の動画31秒以降)

この発見が大事です。

芯をはずすとボールは上に飛びにくい。

これを使うと、蹴り足を上に振る動きでシュートを枠内に飛ばせます。

浮き玉をシュートする場面を想像してください。

蹴り足をしっかりと振る場面を想像しませんでしたか。

足を振るのは問題無いのですが、ボールの扱い方に慣れていないとシュートが浮いてしまいます。

それを防ぐには、ボールの芯をはずすといい。

今回はスネでボールを飛ばすようにしてください。

スネの内側と外側を使う。(インサイドスネやアウトサイドスネでしょうか)

自分から見て右や左にボールが落ちるようにする。下の動画のように左右に落とす感じにする。

上手に芯をはずすと、浮き玉を枠内に飛ばせます。

ボールを蹴るときは身体の横に飛ばすことも考えてください。

ここで言う横に飛ばすとは、横回転をかけることだと理解するといいでしょう。(最終的にはアウトサイド系のシュート等が得意になるように)

足の外側で蹴ることでアウトサイド回転に、足の内側で蹴ることでインサイド回転にする。

上から落ちてくるボールに上手にスネを当てて、ボールを低く飛ばせるようにしましょう。

止まっている足で良い感じに飛ばせるようになったら、今度は蹴り足を上に振ってボールを横や下に飛ばします。(少し浮いても問題ありません。枠内に入るボールなら大丈夫)

通常のキックでは行わない動きになりますが、試合で必要になることがありますよ。(ゴール前での攻防等)

なぜ、足を上に振る動きを試すのか分かりますか。

足を真上に振る動きでシュートを枠内に飛ばせるなら、それよりも簡単な通常の蹴る動きが得意になるからです。

上に飛ばさない技術を身に付けたら、自信を持って足を振れますからね。

シュートを撃つときに足を振れない選手がいるのは、上に飛ぶことを恐れるから。

一番難しい動きに慣れて、試合では簡単なシュートをバンバン決めましょう。

今日紹介した記事。


今日紹介した動画。


サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.