全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

分かりやすい説明と分かりにくい説明

2024/10/04 05:35サッカー

分かりやすい説明を想像してください。

すぐに思い浮かびましたか。

私の想像ですが、すぐに思い浮かばなかった人が多いのではないでしょうか。

分かりやすい説明とは何かを語るのは難しいですよね。

これとは逆に、分かりにくい説明は何となく分かる。

不思議ですね。

私の考える分かりにくい説明の1つが、専門用語を使った説明です。(特にカタカナ多めの)

日本語なのに日本語ではない。

何かの説明を読んだとき、カタカナが多いと困りますよね。

英単語が出てくる分野で、その意味を知りたいのに別の英単語を使って説明される。

これでは、余計分からない。

サッカーだとインテンシティが良い例でしょうか。

インテンシティとは、インテンにあるシティ(都市)みたいですよね。

残念ながら都市名ではないようですが、人によって使われ方が異なる印象を受けます。

単語としては「激しさ」や「強さ」になるでしょうか。

意味が広すぎてピンとこない。

何に対する激しさなのか。

また、激しさとは何か。

分からないものは楽しくない。

楽しさと成長の関係に興味があるなら「楽しさが才能を育て、苦しみが選手を潰す」がおすすめです。


意味を共有する前にカタカナ語が増えると、同じ単語を使用してもズレが生じる。

カタカナを多く用いることは指導者として正しいのか。

私は間違いだと思います。

サッカーの説明をするとき、どうしてもカタカナを用いる場面は出てきます。(シュートやドリブル等)

ですが、カタカナが増えるばかりで日本語が増えない流れは、日本サッカー界に悪い影響を与えるでしょう。

明治頃でしょうか。

外国の言葉を日本語に訳し、日本人の身内になった言葉がある。

漢字を生み出した日本人の話。

日本人が翻訳した漢字を東アジアの大陸が使用している。(正確な内容は忘れましたが何かの分野で日本人が作成した漢字の割合が半分以上あった気がする。6割か7割ぐらいだったような)

漢字の元になったものが日本製という話もありますが、それはまた別の機会に。(漢字は組み合わせですからね。部首、つくり等)

なぜ、サッカー用語を日本語に加えないのか。

外来語を日本語に訳すには賢さが要求されます。

それが無いからカタカナを多用する。

サッカー以外の競技でも同じだと思いますが、スポーツが日本人の生活に溶け込むには、日本語として身内になる必要があります。

名前は分からない、意味も知らないものを日本の文化に入れろというのは、外国の文化に侵略されろと言うのと同じ。

日本人や日本国に敬意を払わないスポーツなど害にしかならない。

サッカーを日本の文化に、と言う気持ちも分かりますよ。

ですが、質の悪いものは入れたくない。

むしろ、日本の文化をサッカーに入れて浄化した方が良い。

選手等が言っている意味は何となく分かりますが、指導者が足を引っ張っている。

そこを改善しないと、スポーツは日本人の身内になれないでしょうね。

フィジカルも結構いい加減な単語ですよね。

人によって使い方が違いますから。

まずは日本語化すること。

日本語になってからが始まりです。

日本人が普段使用する言葉で競技を説明出来たとき、はじめてサッカーは日本人の隣人になれるでしょう。

好きなことは、もっと知りたい。

良いものは周りの人にも知って欲しい。

指導者はサッカーをどのような目で見ているのか。


今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.