全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2024/10/03 05:39サッカー
ボールを触るとき、ボールに当たる身体の向きを意識していますか。
意味が伝わりやすいように、インサイドのトラップで考えます。
足の内側でボールに触るとき、内側をどうするか。
内側をボールに向けるでしょうか。
横方向(下の図はインサイドキックではありませんが気にしない。下の図7から9)を気にする人は多いと思いますが、縦方向(下の図1から3等)も意識していますか。
横や縦だと分かりにくいので、例をあげましょう。
トラップしたときにボールが横に動く人は横方向を意識していない。
縦方向を意識していない人はボールが跳ねる。
これで何となく伝わるでしょうか。
向きについて知りたいなら胸トラップが分かりやすいため「おでん式(日本式)トラップ、胸」がおすすめです。
横方向や縦方向に興味がある人は、下の動画がおすすめです。
勢いのあるボールを完璧にトラップするのは難しい。
壁で考えると分かります。
蹴ったボールが壁で跳ね返る。
このとき、どのような壁にすればボールの勢いを弱めることが出来るか。
想像出来ますか。
壁を柔らかくしたとしても、強いボールを止めるのは難しい。
ならば、壁をボールの動きに合わせて後ろに引けばいいでしょうか。
仮に壁を後ろに引いたとしても、ボールの勢いは強いままでしょう。
では、何をすればいいのか。
答えが分かりますか。
結構簡単ですよ。
壁がお辞儀をすれば良い。
ボールに当たる部分がお辞儀をしているなら、壁を柔らかくしたり後ろに引く必要はありません。
これ、面白いと思いませんか。
お辞儀する壁があれば、ボールが穏やかになる。
この方法、サッカー指導者なら知っているはずです。
どこで触れる内容か分かりますか。
足の裏トラップですよ。
足の裏でトラップするとき、足の裏を柔らかくするでしょうか。
また、ボールに触れるとき、足の裏を後ろに引くでしょうか。
おそらく、しないと思います。
足の裏はお辞儀をする形になっているため、強いボールでもおとなしくなる。
強いボールを地面に近付けたいならお辞儀をする。
ボールを浮かせたいなら空を見るように身体を上に向ける。
これが分かれば大丈夫。
上の方で横方向と縦方向の話をしました。
実は横方向は、そこまで気にしなくても良い。(ただし、お辞儀する形でボールに触れる場合)
意外ではありませんか。
インサイドでトラップをするとき、「面をボールに向ける」と言われるでしょうか。(これに近い表現をすると思います)
この教え方は間違いではないのですが、試合で苦しむやり方です。
なぜだか分かりますか。
ボールをもらったときに前を向けないからです。
まずトラップしてから前を向こうとする。
そのため、前を向けない選手になる。
指導する側は楽ですが、その分、選手が苦労します。
前を向かない癖がつくと修正するのが大変ですからね。
一度、足の裏トラップを試してください。
そして、足の裏で使ったやり方をインサイドでも使う。
ボールを触る足の内側がお辞儀しているなら、足の裏トラップと同じようにボールが止まるはずですよ。
この方法なら前を向きながらトラップ出来ますよ。
更に工夫すると、状況に合わせてボールを左右に動かせます。(例、ボールを自分に近付ける、踏み込むための距離を作るためにボールを少し離す等)
色々実験してください。
今日紹介した記事。
今日紹介した動画。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.