サッカーおでんのブログ2の記事を誤って表示させていました。
申し訳ございません。
問題は修正済みです。
引き続きサッカーおでんのブログ(1と2)やサッカーおでん(日の丸サッカーおでんも含む)をお楽しみください。
(2025年10月23日午前5時50分)
全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

2024/11/02 05:36サッカー
得意なことで勝負するか、苦手なことで勝負するか。
一般的な考え方なら、得意なことで勝負すると思います。
ですが、指導者は苦手なことで勝負しろと言うでしょう。
日本人選手が得意なことで勝負したら、指導者の祖国に勝ってしまいますからね。
日本代表の足を引っ張るために、指導者は苦手なことで勝負しろと言うのでしょう。
得意なことと苦手なこと。
何を基準にするかで受け取り方が変わります。
自分の中で得意なことと苦手なことを探す。
これなら、周りとの能力差を気にする必要がありません。
自分という範囲では狭いので、人間という範囲で探しましょう。
人間に得意なことは何か。
分かりますか。
人間が得意なことは何かと質問されても、すぐには答えが出ないかもしれません。
何が得意なのかを判断するために、ボールと能力を比較しましょう。
ボールと人間の能力を比べます。
一番分かりやすい長距離の移動は、どちらが得意なのか。(長距離の移動を、サイドチェンジと考えましょうか)
走る人と飛んでいくボールで比べます。
おそらく、ボールの方が長距離の移動が得意でしょう。(ボールの方が人間よりも先に目的地に到着する)
では、細かい動きは、どちらが得意なのか。
一度動き出したボールは、急には止まれません。
ですが、人間ならすぐに停止することが可能です。
このことから、細かい動きは人間の方が得意と言えるでしょう。
ボールと人間を比べることで、得意なことが分かりました。
長距離の移動はボールが得意で、細かい動きは人間の方が得意。
この知識を得たとき、どうするか。
お互いに得意なことを組み合わせて戦うか。
それとも、お互いが苦手とすることを組み合わせて戦うか。
私なら得意なことを組み合わせて戦います。
指導者の発言を注意深く観察してください。
お互いに苦手なことを組み合わせて戦えと言っているはずです。
この考え方はおかしいですよね。
日本人選手の幸せを考えない指導者が非常に多い。
苦手なことを組み合わせると、どうなるか。
想像出来ますか。
組み合わせに興味があるなら「ボールが正しい、ボールは間違わない」がおすすめです。
得意なことを組み合わせたサッカーと、苦手なことを組み合わせたサッカー。
この違いは、ドリブルで考えると分かりやすいですよ。
得意なことを組み合わせたドリブルは、ボールは大きく動き、人間が細かく修正する。
苦手なことを組み合わせたドリブルは、ボールは小さく動き、人間が大きく何度も動く。
これだけだと想像しにくいかもしれないので、サッカー用語を使いましょう。
ボールは大きく動き、人間が細かく修正するのがカウンター時のドリブル。
ボールは小さく動き、人間が大きく何度も動くのが、足元で何かを繰り返すドリブル。
同じドリブルでも違いますよね。
これは、パスでも同じ。
ボールが大きく動き、人間が細かく位置を修正する、サッカー場を広く使うパス。
ボールが小さく動き、人間が大きく何度も動く、相手に追い込まれやすいパス。
ドリブルでもパスでも、苦手なものを組み合わせると不利になります。
ドリブルはシュートのためにあります。
パスもシュートのためにあります。
狭い範囲でドリブルやパスを行っても、相手ゴールに向かう勢いは出ないでしょう。
相手を誘い出す等の狙いがない限り、守備側が休憩する時間になります。
勝負しない選手は怖くない。
勝負するとは、変化を与えるということです。
変化が小さいほど、相手への影響も少ない。
自分の中で、より大きな変化を生み出せる組み合わせを探すといいですよ。
当然ですが、ドリブルもパスも得意になりましょう。
ドリブルとパスはシュートを撃つためにあります。
シュートを忘れたらいけませんよ。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.