公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

[紹介]インサイドとアウトサイドの回転

2022/05/10 05:30

サッカーで使う回転を意識したことはありますか。

日本人選手が頻繁に使うのはインサイド回転でしょうか。

今回は横回転について触れます。

横回転にはインサイド回転だけでなく、アウトサイド回転もあります。

インサイド回転だけでも十分戦えますが、アウトサイド回転がある方が出来ることが増えます。

サッカー指導の現場で横回転という言葉が存在するなら、指導者の能力は低いでしょう。

まず、横回転という言葉が使われるのかも謎です。

もしかすると、横回転という言葉すら使われないかもしれません。

横回転では、インサイド回転かアウトサイド回転かの判断が出来ません。

つまり、横回転という言葉を使う時点でアウトサイド回転を意識していないことになります。

指導者が使用する言葉から能力が判断出来ます。

普段使う言葉は、自分の考えだけでなく人格も伝えます。

運動部の指導者は言葉遣いが綺麗でしょうか。

私の印象ですが、非常に汚い印象があります。

指導者の言葉遣いが汚いなら、それをお手本にする選手達の言葉遣いも荒くなるでしょう。

言葉だけに注目しても、運動部の指導者が優秀だとは感じられない場面が少なくない。

不祥事の揉み消し等は発達するのだと思います。

運動部の指導者が何を考えているかは理解出来ませんが、周りからの目を意識していないことは分かります。

指導者は周りが見えていない。

だから、選手も周りが見えない。

使用する単語で、その人の能力が判断出来ることがある。

サッカーなら、なおさら。

指導者は、本当に指導者なのか。

私の目には指導者という存在が映ることが少ない。

事件等で報道される通り魔と似たような空気を感じます。

今回は回転について紹介。

今日触れた内容は、「インサイドとアウトサイドの回転」で紹介したものです。

上の移動先ではサッカーのことについて詳しく触れています。

何を中心に考えるかで言葉が変わる。

犯罪者が使う言葉と、人助けをする人の言葉は違う。

同じ日本語であっても種類が違います。

指導者が好む言語は、日本国民とは異なる言語のように思える。

東アジア訛りの日本語なのかもしれませんね。

発想も異なりますから。


もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.