公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

地面を蹴る理由とシュートが入らない理由

2022/05/11 05:30

サッカー選手の悩みの中に、地面を蹴ってしまう、シュートが入らないがあるかもしれません。

この2つの悩み。実は同じではありませんか。

何となく違う感じもしますが、本当に違うのか考えたことがありますか。

「いや、指導者に同じだと言われなかったから違うのでは」

こう考える人もいると思います。

たしかに、指導者に教わらなかったから違うかもしれませんよね。

では、別の質問をしましょう。

サッカーおでんのブログを指導者から習いましたか。

サッカーおでんの存在を指導者から教わったでしょうか。

おそらく、教わっていないのでは?(勉強熱心な指導者の中にはサッカーおでんを知っている人もいるかもしれませんが……)

まず、知らないことを教えるのは無理でしょう。

サッカーおでんを知らない指導者の方が多いのではないか。

指導者は全てを知っているのか。

どう思いますか。

多くの人は私と同じ答えを持っているのでは。

地面を蹴る理由は、足を地面に近付けるような蹴り方をするからです。

この蹴り方を違う言葉で表現すると、「ボールと地面の間を切るように蹴り逆回転をかける」になるでしょうか。

使用する言葉が違うだけで意味はほとんど同じです。

外に出たボールを手で扱うスローイン。

スローインで手を地面にぶつけますか?

ぶつけませんよね。

蹴り方については「地面を蹴るのは足首を地面に近付けるから」「蹴り足の膝を前に引き抜くとは」がおすすめ。

余裕がある人は「蹴り足を横に振る、膝を横に振る動作とは」もおすすめ。




シュートが入らない。(説明がしやすいようにシュートがゴールの上を飛ぶとします)

これを別の言葉で表現すると下のようになります。

高さを出すためにボールと地面の間を切るように蹴り、逆回転でシュートがふんわり上昇するようにしてゴールの上を通過させる。

同じですよね。

目の前で怪我をしている人がいる。

選手が指導者に言う。

「怪我をしている人がいます」

怪我をしているのは1人。

指導者に情報を与えた選手は5人。

怪我人は何人いますか。

怪我人は1人です。

怪我をした人がいると5回聞いたから怪我人は5人!とはなりません。

地面を蹴ること、シュートがはずれることは同じことかもしれませんよ。

シュートがゴールの上に飛ぶような蹴り方をすると地面を蹴りやすい。

指導者が何を考えているのか理解出来ません。

日本人選手の不幸を望んでいるのは理解出来ますが……。

指導者は子供の安全やサッカーに興味が無いのでしょうね。

今回紹介した記事







もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.