記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2022/10/21 05:30サッカー
アウトサイドキックも使えますか。
インステップキックやインサイドキックは教わると思いますが、アウトサイドキックは習わない人もいるのでは?
指導者によってはアウトサイドキックも教えるかもしれない。
ただ、人数は少ないでしょうか。
アウトサイドキックが無いと困るので、是非覚えましょう。
アウトサイドキックについては「おでん式(日本式)アウトサイドキックの特徴」にありますが、大事なキックです。
インステップキックとアウトサイドキックは似ているため、インステップキックを覚えた人はアウトサイドキックも試しましょう。
アウトサイドキックが出来るようになると、ドリブルからのシュートが得意になりますよ。
例えば、インサイドでドリブルをした場合、動いているボールをアウトサイドで扱うと楽。
ドリブルで大きな変化を出したいなら、インサイドとアウトサイドが必要になります。
出来なくて困ることはあっても出来て困ることはないので、早めに覚えてください。
インサイドのあとはアウトサイド、アウトサイドのあとはインサイド。
ドリブルで左右に大きく動けば、上の意味が分かります。
インサイドとアウトサイドは2つで1つです。
自動車を運転する人は知っているはず。
自転車に乗ったことがある人も分かるはず。
おそらく、多くの指導者は運転免許を持っているでしょう。
ならば、知っていて当然。
もし、アウトサイドを禁止する指導者がいるとしたら、敵チームの工作員かもしれませんね。
今準備中ですが、新しい記事を追加する予定です。
そこでドリブルの情報が追加されます。
最近は情報を確認していないため何とも言えませんが、おそらく、誰も触れていない内容のはず。
ドリブルの作り方が分かっても、材料が無いと何も出来ませんからね。
時間があるときにアウトサイドキックを覚えてくださいね。
ボールの扱い方が分かると、サッカーが楽しくなりますよ。
サッカーおでんの公開を早めるために、ドリブルの記事は後回しにしていたのを忘れていた。
完成すれば、不足気味の情報を補えるはず。
今日紹介した記事。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.