公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

サッカーで考えたい速さのこと

2022/11/3 05:30

試合中に速く走ることを考えていませんか。

相手よりも速く動くために加速する。

加速するのは正しいのですが、常に加速していると反応が遅くなります。

これ、意外ではありませんか。

私がサッカーを始めたとき、周りは経験者ばかり。

ボール扱いが上手く、ドリブルにも自信があるようだ。

私は守備、相手は攻撃。

相手の速さに反応するために常に加速していると振り切られる。

最初の数歩は加速に使い、その後は速度を維持するようにする。

速度を維持すると急な変化にも対応しやすくなります。

初心者でも経験者の緩急に対応出来る。(ただし、綺麗に奪えるとは言っていない)

縦に行くドリブルで相手を下げて斜め後ろに動くドリブルを説明した絵

速度を維持して使うドリブルは「ドリブル斜め後ろと、もう一つの動き方 相手と勝負をする場面でも活躍する」にあります。(上の画像がある場所)


相手に付いていくだけなら、意外と初心者でも出来ます。

ここが大事。

ボールを扱う攻撃側と、自分の身体を動かすだけで良い守備側。

有利なのは守備側ですね。

相手の変化に対応出来ない人は、速度を維持することを覚えるといい。

加速、速度維持、減速。

この3つを覚えたら一気に上手くなると思いますよ。

私が見た感じでは、速度維持を思い付けない経験者ほど、急発進からの急停止で体勢を崩す印象です。

加速時間を減らし、速度を維持する時間を増やすと、抜かれにくく疲れにくい。

結構おすすめです。

加速と減速だけだと、速度がカクカクする。

滑らかな動きは下の動画で確認出来ます。

自動車の運転が下手な人を想像するといいでしょうか。

車がガックンガックン。頭を前にぶつけて、後ろにもぶつける。

打楽器になったら駄目ですよ。

動きに滑らかさが無い人は、速度を維持することを覚えましょう。

ドリブルで仕掛けるときにも使えますよ。

非常におすすめ。

ムキムキした走りは、振り切られやすいと思います。(転倒も多いのでは?)

指導者はムキムキした走りを好みそうですね。

今日紹介した記事。


今日紹介した動画。


もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。

サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。



(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.