全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

自然な蹴り方を目指すことの意味

2023/05/26 05:40サッカー

身体に負担の無い蹴り方が使えると、試合中でも安心して戦えます。

戦えば戦うほど疲れが溜まりますが、疲労と関係無く使えるシュートがあると便利です。

普段の蹴り方、自然ですか。

自然では意味が伝わらないため、疲れたときでも使えるという意味にします。

例えば歩く動作。

疲れているときでも歩けます。(疲れすぎると歩けませんが細かいことは気にしない)

これを基本に考えるといいでしょう。

自然な蹴り方とは、疲れているときでも使える蹴り方のこと。

例えば、筋肉をムキムキさせる蹴り方があるとします。

具体的に言うと、足首を伸ばした状態で固定するインステップキックですね。

足首を伸ばすのは、自然な歩き方とは違います。

また、足首を固定するのも自然な歩き方とは違います。

これだけで、普段使用する歩き方とは違うことが分かります。

普段の動きと離れるほど、不自然な蹴り方になると言えるでしょう。

今回は足首については考えません。

具体例として出しながら扱わないとは何事だ、と思うかもしれませんが……。

今回は、膝の向き。

膝の状態を観察することに触れます。

膝について知りたいなら「バランスを崩す膝の向きと足の動かし方」がおすすめです。


歩くとき、膝の向きはどうなるでしょうか。

おそらく、前を向いていると思います。

前に進むときは、膝が前を向く。

インサイドキックを使うとき、膝の状態はどのようになっていますか。

下の図のように、膝を横に向けたまま前に振ろうとしませんか。

蹴り足の膝を横に向けたまま前に振る絵

サッカーの蹴り方に正しいも間違いもありません。

間違った蹴り方とは、カードが出る蹴り方です。

サッカーのルールには、蹴り方を細かく指定する項目は無い。

ならば、蹴り足を横に向けた状態で前に振る蹴り方も正しい。

ここまでは問題ありません。

ただ、膝を横に向けた状態で足を持ち上げることは難しい。

蹴り足の膝を横に向けた状態で強引に足を持ち上げようとする人の絵

上の図のように、窮屈になると思います。(私は蹴り足の膝を横に向けた状態で足を高く振ることは出来ません)

どこかで見たような蹴り方ではありませんか。

蹴り足の膝を横に向けたまま前に振るインサイドキック。

いわゆる、パター型という蹴り方になると思います。

これは間違いではありません。

ただ、膝を横に向けたままにすると苦しいため、蹴った後は膝を前に向ける(または上に向ける等)と楽になります。

足を力強く振りたいなら、ボールを蹴った後は膝を前に向けた方が良い。(下の図のように)

足を前に振る動きを説明した絵

最初は、いわゆるパター型で、途中から膝を前に向けるとインサイドキックの威力が上がります。

インサイドキックもシュートに使えますからね。

近いところからのシュートだけでなく、遠い場所からのシュートにも使えますよ。

インサイドキックのシュートは、アウトサイドキックのシュートと同じぐらい大事です。

両方使えるようにしましょう。

両方共、ドリブルで使いますからね。

使える方が有利になりますよ。(インサイドとアウトサイドのシュートが使えると、ドリブルの威力が上がるため)

ぜひ、自然な蹴り方を覚えてください。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.