全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

自由なドリブルを生むもの

2023/10/23 05:25サッカー

ボールを自由に扱うには、自由な発想が必要です。

ドリブルをするときは制限をせず、好きなように動きましょう。

分かりやすい制限はボールを触る身体の場所。

色々な部分を使ってドリブルをすることが大事です。

制限については「ドリブルは身体全体で行う。触る場所は制限しない」で触れています。


身体の中でボールを扱いやすいのが膝から下。

指先や足の甲、足の裏でしょうか。

指の付け根でボールを扱う人は多いと思いますが、他の部分も使ってくださいね。

練習中のボールと試合中のボールは違います。

急な動きにも対応出来るドリブルを作りましょう。

おすすめは、ボールが1個分浮いても問題無いドリブル。

1個は浮きすぎでしょうか。

半分ぐらいでも大丈夫でしょうね。

予想外の動きも考えていますか。

試合中はボールも自由に動きます。

そのボールに付いていくには、選手側も自由な発想が出来ないといけない。

足の形、特に足首を曲げる角度も自由にしましょう。

足首を伸ばしてドリブルをするのか。

それとも、曲げてドリブルをするのか。

特定の形しか練習していないと、疲れでドリブルの質が落ちます。

特に足首を伸ばすドリブルですね。

足で踏ん張れなくなる後半でも問題無くドリブルが出来るか。

常に良い状態でドリブルが出来るとは限りません。

疲れた状態でもドリブルをする前提で自分の形を見つけてください。

ドリブルをするときに是非試して欲しいのが、インサイドのドリブルとアウトサイドのドリブルです。

両方必要ですからね。

何となくですが、最近はアウトサイドのドリブルが多いでしょうか。

インサイドのドリブルも忘れないでくださいね。

アウトサイドとインサイド、両方あるからドリブルが出来ます。

片方だけでもドリブルは出来ますが、出来ることが制限されます。

より自由に動き回れるようにアウトサイドとインサイド、両方覚えましょう。

ボールを触っていると結構面白いですからね。

ドリブルはボールを触る回数が増えるので、特におすすめです。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.